HOMEに戻るコンサルタントサービス・料金成功ステップ・順序会社概要・経営理念・経営哲学代表挨拶・沿革

業界最新ニュース!

2025年6月7日

関電ら3社、使用済み太陽光パネル水平リサイクルで連携 低温熱分解技術活用

関西電力(大阪府大阪市)は6月3日、TREホールディングス(東京都千代田区)およびトクヤマ(同)と、使用済み太陽光パネルのリユース・リサイクルに関する協定書を締結したと発表した。低温熱分解リサイクル技術を用いた太陽光パネルの水平リサイクルを軸に、新たな事業モデルの構築を目指す。

トクヤマ独自のパネル処理・抽出技術を活用

低温熱分解リサイクルとは、トクヤマが保有する使用済み太陽光パネルを構成する部材を高品質に処理・抽出する技術。3社は、この技術を基に事業モデルを検討する。

水平リサイクルのネットワーク構築に向けては、使用済み太陽光パネルの排出予測などの調査を実施する。さらに、太陽光パネルの排出からリユース・リサイクルにおけるCO2排出量削減に向けた検討も行う。

太陽光パネル水平リサイクルでの連携イメージ(出所:関西電力)
太陽光パネル水平リサイクルでの連携イメージ(出所:関西電力)

廃棄物削減などへの効果に期待

2030年代後半から使用済み太陽光パネルの排出量は顕著に増加し、ピーク時には年間約50万トンが廃棄される見込みだ。太陽光パネルを構成する素材のうちガラスのリサイクルは技術面・経済面に課題があるが、太陽光パネルの重量の約6割を占めるため、リサイクル技術の確立は最終処分量の削減など大きな効果が期待される。3社は今後、業種・エリアを超えさまざまな企業と連携し、太陽光パネルの高度な資源循環システムの社会実装を目指す。

 

記事内容へ

 


2025年6月6日

豊田通商、名古屋港で水素供給インフラ整備へ 安全性などを検証

豊田通商(愛知県名古屋市)は6月から、東邦ガス(同)、大陽日酸(東京都品川区)とともに、名古屋港とその周辺地域で、水素供給インフラの設計・検証を行う事業を開始する。

最適な水素蓄圧方法などを3社共同で検証

この取り組みは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発」に採択されたことを受けて実施するもので、港湾内の物流車両や大型クレーンなど自走できない荷役機器に適した低コスト水素の供給インフラを整備する。2025年度中に技術面・事業面の検証を行う。

豊田通商は、事業のとりまとめ役を担うとともに、事業化の実現性・経済性を検証する。大陽日酸は、供給インフラの設計指針構築・安全性検証を、東邦ガスは最適な水素蓄圧方法の検討を担当する。

名古屋港を中心とした地域における水素利活用事業のイメージ(出所:豊田通商)
名古屋港を中心とした地域における水素利活用事業のイメージ(出所:豊田通商)

名古屋港コンテナターミナル周辺の水素ポテンシャル、年間最大1500トンと推測

豊田通商らは、2022年にNEDOの調査事業「名古屋港を中心とした地域における、水素利活用モデル構築に関する調査」の採択を受け、名古屋港で港湾および周辺地域での荷役機器・物流車両に関する水素活用の可能性や水素の製造・供給方法、事業成立に向けた要件の調査・検討を実施した。

その結果、名古屋港コンテナターミナル周辺の荷役と物流では、年間最大1500トンの水素ポテンシャルがあることを確認した。一方で、商用化ベースでの水素化の実現に向け、コスト・運用面で課題があることが明らかになったという。

CNP形成に向け、港湾の脱炭素化を評価する新制度創設

国土交通省は、カーボンニュートラルポート(CNP)形成に向けて、さまざまな取り組みを進めている。3月には、港湾のターミナルにおける脱炭素化の取り組みを客観的に評価する認証制度「CNP認証(コンテナターミナル)」を創設した。同制度は、ターミナルにおける脱炭素化の取り組み状況をレベル1からレベル5までの5段階で評価するもの。政府は今後、同制度などを活用しながら、港湾機能の高度化や水素・アンモニアなどの受入環境整備につなげる。

【参考】

 

記事内容へ

 


 

 

 

 

成功コンサルタントは九州エリア(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・鹿児島県・宮崎県)対応

蓄電池、太陽光、オール電化の訪問販売ビジネス専門コンサルティング。株式会社 成功コンサルタント

成功に向けてのお問合せは、0120-946-581.営業時間10時~19時 ※日曜除く メールお問合せ

HOMEに戻るコンサルタント料金についてコンサルタントまでの流れ会社案内沿革

 

 

ページのトップへ戻る