2025年4月27日
住友電気工業(大阪府大阪市)は4月22日、同社のレドックスフロー(RF)電池が鹿児島県南九州市に建設する「黒木山太陽光発電所」の蓄電設備に採用されたと発表した。選定においては、RF電池の安全性や耐久性が評価された。
同発電所は、ゼロカーボンシティを目指す南九州市が取り組む地域脱炭素事業の一環として建設されたもので、発電した再エネ電力は自営線により周辺の主要10施設に供給する。
導入するRF電池は、総容量1125kWh(250kWx4.5時間)。今後は同発電所の蓄電池として、日中に余剰電力を貯蔵し夜間利用することで、電力使用量の削減を図る。また非常時には自立運転を行い、避難拠点の電力を確保する。同設備の設計・施工は、ミタデン(鹿児島県鹿児島市)が担当した。なお今回、環境省の地域脱炭素推進補助金の対象事業においてRF電池が初採用された。
採用の理由としては、長期運用による劣化や発火による火災発生のリスクが低く、長寿命である点が評価されたという。また住友電気工業は、使用される材料に有害物質が含まれず、環境への影響を最小限に抑えられるというメリットを挙げる。
同社は今後も、地域の脱炭素事業へのさらなる貢献や再エネ利用、GHG排出削減に向け、RF電池の普及拡大を目指す。
同発電所では、RF電池とともに、同社のエネルギーマネジメントシステム「sEMSA」が採用されている。「sEMSA」とは、Sumitomo Energy Management System Architectureの略で、住友電気工業独自のアーキテクチャを搭載し、普及が進む太陽光発電やコージェネレーションシステム、蓄電池などの分散電源を最適制御し電力コストを低減する。アグリゲーターなどの電力サービス事業者は、需要家を束ねてエネルギー資源を一括管理することで、バーチャルパワープラント(VPP)などで電力需要を調整できる。
記事内容へ
2025年4月26日
JERA(東京都中央区)は4月22日、西部ガス(福岡県福岡市)と、液化天然ガス(LNG)の安定的な確保とグローバ
ビジネス推進に向け、北九州市「ひびきLNG基地」の戦略的活用などに関する提携に合意したと発表した。今後増強予定の同基地を活用し、再エネの導入拡大や電力需給に対応していく。
西部ガスは2024年11月、国内の天然ガス需要への対応や安定供給の向上などを目的に、「ひびきLNG基地」3号タンク(23万キロリットル)の増設を含む基地の能力増強を決定した。
この工事により、3号LNGタンクのほか、ガス製造設備(LNG気化器・BOG圧縮機など)、ローリー出荷設備が整備される。2025年夏ごろに本工事が始まり、2029年度上期に運転を開始する予定だ。
両社は、これまでも日本のエネルギーセキュリティー向上への貢献に向けたLNG安定確保にかかる協力などについて検討してきたが、今回、両社のLNG安定確保の強化などの具体化としてこの合意に至った。
3号タンクの活用が始まることで、再エネの大量導入や季節間電力需要格差により増大する電力需給の変動などへの対応力の向上に加え、両社のLNGの相互融通が可能となり、基地の安定的な事業運営と収益の確保につながるとしている。
両社は今後、ひびきLNG基地の立地的優位性を生かし、アジアをはじめ海外での収益拡大を図るとともに、水素などの次世代燃料の長期的かつ広範囲な活用を検討していく。
記事内容へ