2021年11月17日
コロナ禍の収束に伴う経済回復により電力需要が増加しつつあり、2021年の世界全体の電力需要は2020年比で4.5%の増加が見込まれている。発電燃料となる天然ガス・LNGや石炭価格は記録的な水準に上昇しつつあり、燃料需給および電力需給は世界各地で逼迫が生じている。
また日本国内では、高経年化した発電所の休廃止により、今冬および来年度の供給力(kW)面での需給がタイトであることが報告されている。
これらはいずれも電力量(kWh)面での価格高騰に繋がり得るものである。
本稿では、資源エネルギー庁の「電力・ガス基本政策小委員会」第40回会合における、燃料および電力を取り巻く状況に関する議論の様子をお届けしたい。
2020年、米国の原油価格の指標となるWTIは一時マイナス40ドル/バレルという記録的な低価格を付けたが、足元では80ドル前後まで上昇している。
これは昨年の急激な油価下落や需要低迷により、世界的に上流開発投資が大きく減少したことが一因であり、新型コロナの影響のみならず、化石燃料へのダイベストメント(投資撤退)がその背景にあると考えられている。
記事内容へ
2022.05.25
日本酸素ホールディングス(東京都品川区)は5月19日、同社の米国事業会社Matheson Tri-Gasのグループ会社であるMatheson Global HYCO Peruが、ペルーの国営石油会社PetroPeru社と…続きを読む
2022.05.24
日立金属(東京都港区)は5月19日、正極材でのコバルト(Co)使用量を削減しても、リチウムイオン電池(LIB)の長寿命化、高容量化を両立できる技術を開発したと発表した。この開発により、Co原料由来の温室効果ガス(GHG)…続きを読む
2022.05.23
沖縄電力(沖縄県浦添市)、沖縄新エネ開発(同・中頭郡北谷町)は5月17日、浦添市立港川中学校において、県内自治体へのサービス第1弾として、沖縄新エネ開発が手がけるPV-TPO(太陽光第三者所有モデル)を活用した太陽光発電…続きを読む