HOMEに戻るコンサルタントサービス・料金成功ステップ・順序会社概要・経営理念・経営哲学代表挨拶・沿革

CO2排出ゼロのリゾート実現へ 「浅間ゼロカーボンコンソーシアム」発足

2025年9月8日

カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC/神奈川県横浜市)は9月3日、11月に設立を予定している「浅間ゼロカーボンコンソーシアム」に発起人として参画すると発表した。同コンソーシアムには、同社のほか、西武ホールディングス(東京都豊島区)など6社が会員企業として参画。事業者と行政が一体となり、軽井沢エリアでのCO2排出実質ゼロを目指す。

 

再エネ需給マッチングの仕組み構築などを官民連携で推進

新組織の名称は「浅間ゼロカーボンコンソーシアム」。会員である事業者や自治体が環境に関する課題を設定し、各者の知見共有や協働を通じて、2050年までにゼロカーボンの達成につなげていくことを目的としている。

主な活動は、エネルギー需要と再エネ供給の需給マッチングプラットフォームを構築する取り組みに加え、ゼロカーボンに向けた各種事業、経済的メリットを確保する仕組みづくりの検討・実施など。

発足人(会員)は、西武HD・CCCのほか、東日本旅客鉄道(JR東日本/東京都渋谷区)、ヤマト運輸(同・中央区)、中部電力ミライズ(愛知県名古屋市)、しなの鉄道(長野県上田市)、長野トヨタ自動車(同・長野市)。自治体からは、軽井沢町長 土屋 三千夫氏、立科町長 両角 正芳氏、御代田町長 小園 拓志氏が加わる。

CCCと中部電ミライズ、軽井沢町で脱炭素化を支援中

CCCは2023年3月、軽井沢町に文化・交流と賑わいを育む地域のコミュニティハブ「軽井沢コモングラウンズ」を開業。同施設を拠点に、中部電力ミライズと連携し、エネルギーの地産地消と最適化に向け社会連携型サービスによるまちづくりを進めている。

エネルギーの地産地消の仕組みとしては、「軽井沢コモングラウンズ」内の店舗や近隣居住エリアに導入した太陽光発電設備を活用し、発電した再エネを地域内で融通するほか、駐車スペースにはEVを配備。これらの取り組みにより、再エネの有効活用を促すとともに、防災拠点としての機能を持つコミュニティの形成を図っている。

2026年春には軽井沢駅前に新たな複合施設が誕生

2026年春には、しなの鉄道「軽井沢」駅北口に新商業施設が誕生し、温浴施設や宿泊施設、飲食・物販店舗などが整備される。CCCはこれら施設の運営を担当する。同社は今後も、「軽井沢コモングラウンズ」や駅北口の新商業施設を活用し、地域の持続可能な発展とカーボンニュートラル社会の実現を推進していく。

 

 

記事内容へ

 


 

 

 

 

 

 

 

成功コンサルタントは九州エリア(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・鹿児島県・宮崎県)対応

蓄電池、太陽光発電、オール電化の訪問販売ビジネス専門コンサルティング。株式会社 成功コンサルタント

成功に向けてのお問合せは、0120-946-581.営業時間10時~19時 ※日曜除く メールお問合せ

HOMEに戻るコンサルタントサービス・料金成功ステップ・順序会社概要・経営理念・経営哲学代表挨拶・沿革

ECO信頼サービス求人採用映像



業界最新ニュース!
蓄電池・太陽光・オール電化などの新着情報をお届けします。

 

⇒ 全て見る

 

 

ページのトップへ戻る