2025年7月2日
タクマ(兵庫県尼崎市)は11月25日、2015年に納入した岡山県真庭市の「真庭バイオマス発電所」に、新たに省エネルギー型CO2分離回収システムを設置し、実証試験を7月から開始していることを明らかにした。実証は2025年6月までの1年間の予定で、9月後半からは装置を24時間連続稼働させ運用する。
導入した装置は、1日当たり0.5トン規模のCO2を分離回収する性能を有する。今回の実証では、現在稼働中のバイオマス発電施設(出力10MW)に装置を設置し、排ガス性状の変動時に応じる制御応答性や高効率で稼働するための運転条件などを検証する。
将来的には、排ガスに含まれるCO2のうち90%を分離回収できる技術の確立を目指す。
同社は2018年から、産業技術総合研究所(AIST)と共同で、「非水系吸収液」の開発を進めている。
CO2を高純度で回収する場合、吸収液を用いた化学反応によりCO2を吸収、その後高温で加熱をすることでCO2を放散・回収する「化学吸収法」という手法が用いられているが、加熱時に多くの熱エネルギーが必要となる。一方、同社らが開発している非水系吸収液は、従来の吸収液よりも低温でCO2を放散できるという。
同社は今後も、新規吸収液による分離・回収するシステムの開発を推進し、早期の実用化を目指す。
記事内容へ
2025.07.13
大阪府とハンファジャパン(東京都港区)は7月8日、同社が主催するSDGsパートナーシップ制度「Green Alliance(グリーンアライアンス)」において、太陽光発電の普及および環境教育の推進に関して協業すると発表した…続きを読む
2025.07.12
三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET/神奈川県相模原市)は7月4日、東邦ガス(愛知県名古屋市)と共同開発した、体積比で最大15%の水素混焼が可能な出力450kWのガスコジェネレーションシステム「SGP M450…続きを読む
2025.07.11
東京都世田谷区は6月30日、住宅用太陽光発電の余剰電力を活かした地域内エネルギー循環の実証事業の実施に向けて、余った電気の売り手、買い手となるモニターの募集を開始すると発表した。 実証は、TRENDE(東京都千代田区)と…続きを読む