2025年7月16日
日立製作所(東京都千代田区)は7月10日、低温で高出力な発電を可能にする次世代固体酸化物形燃料電池(SOFC)技術を開発したと発表した。産業用分散電源の高効率化を支え、カーボンニュートラル社会の実現に貢献する技術として期待される。
従来技術の課題に半導体技術を応用
従来のSOFCは約700℃という高温での稼働が必要で、起動に時間がかかるうえ、断熱材も厚くせざるを得ないなど、適用範囲に制約があった。そのため、低温での運用を目指して電解質層の薄膜化が検討されてきたが、信頼性の確保が課題とされていた。
同社はこの課題に対し、半導体分野で培った技術を応用。SOFCの動作温度を約700℃から519℃まで下げつつ、1W/cm2を超える高出力と高信頼性を両立したという。
具体的には、燃料電池の構造を細かく分けて管理する手法を導入し、各セル単位で性能を評価して不良セルをあらかじめ除去した。これにより故障リスクを抑えつつ信頼性を高めたという。さらに、発電に重要な電解質層を、厚さを保ったまま均一かつ薄く仕上げることで出力密度の向上を実現した。
低温・高出力の両立で用途拡大 社会実装と脱炭素社会の実現をめざす
同技術は、断熱材の使用削減やコスト低減が可能となり、工場の自家発電や災害時の非常用電源など、産業用分散電源や可搬型電源など幅広い用途への適用が期待されるものだ。同社は今後、パートナー企業や補機メーカーとの協創を通じて同技術の社会実装をめざし、カーボンニュートラル社会の実現に貢献するとしている。
記事内容へ
2025.10.12
石油資源開発(JAPEX/東京都千代田区)は10月6日、北海道苫小牧市にある北海道事業所構内に、系統用蓄電池設備「JAPEX苫小牧蓄電所」を設置すると発表した。パワコンの出力は20MW、容量は約106MWh。運用開始は2…続きを読む
2025.10.11
総務省は10月6日付で、青森県の「再生可能エネルギー共生税」新設に同意した。再エネ施設の立地場所に応じて事業者に税を課すことで、自然・地域との共生を図りながら再エネの導入を促進する。 税率は1kW当たり陸上…続きを読む
2025.10.10
RE100電力(東京都中央区)は9月11日、台湾の再エネ企業TUN POWER(トゥンパワー)と、系統用蓄電池設置工事に関する請負契約を締結したと明かした。和歌山県和歌山市に、出力1.99MW・容量8.128MWhの系統…続きを読む