2025年8月29日
日本ベネックス(長崎県諫早市)は8月26日、長崎県諫早市に設置したFIT太陽光発電所「ベネックスソーラーポート」のFIP制度移行と蓄電池の併設が完了し、運用を開始したと発表した。発電所の運用は、東芝エネルギーシステムズ(TESS/神奈川県川崎市)がアグリゲーターとして、蓄電池の充放電制御を含めて行う。
同発電所は2019年に、日本ベネックスが本社工場屋根に設置した発電所で、同発電所の出力は320kW、容量は774kWh。2013年の運転開始時からFIT制度を利用して売電を行っていたが、同社初の蓄電池併設FIP太陽光発電所に転換し、8月23日に運転を開始した。
今後は、東芝ESSが出力抑制の影響を最小限に抑え電力を有効活用することで、日中に充電した電気を夜間などの電力需要の大きな時間帯に放電し、収益の最大化を図っていく。
日本ベネックスは2022年4月に開始したFIP制度の活用を積極的に進めており、現在保有する自社発電所48件(出力約63.6MW)のうち24件(出力約43.2MW)の発電所をFIP太陽光発電所として運用する。
また、2023年2月には、東芝ESS太陽光発電による「再エネアグリゲーションサービス」契約を締結し、FIP制度を活用したコーポレートオフサイトPPA(電力販売契約)により電力を供給する取り組みを開始した。取り組み第1弾として、宮城県岩沼市に1施設、千葉県千葉市2施設、計3施設・合計出力約10MW)のFIP制度への切り替えが発表された。
日本ベネックスは、今回の「ベネックスソーラーポート」への蓄電池設置により獲得した知見を基に、顧客保有の太陽光発電所に蓄電池を導入するサービスの提供を行うなど、引き続き再エネの普及・拡大と脱炭素社会の実現に貢献していく。
記事内容へ
2025.10.12
石油資源開発(JAPEX/東京都千代田区)は10月6日、北海道苫小牧市にある北海道事業所構内に、系統用蓄電池設備「JAPEX苫小牧蓄電所」を設置すると発表した。パワコンの出力は20MW、容量は約106MWh。運用開始は2…続きを読む
2025.10.11
総務省は10月6日付で、青森県の「再生可能エネルギー共生税」新設に同意した。再エネ施設の立地場所に応じて事業者に税を課すことで、自然・地域との共生を図りながら再エネの導入を促進する。 税率は1kW当たり陸上…続きを読む
2025.10.10
RE100電力(東京都中央区)は9月11日、台湾の再エネ企業TUN POWER(トゥンパワー)と、系統用蓄電池設置工事に関する請負契約を締結したと明かした。和歌山県和歌山市に、出力1.99MW・容量8.128MWhの系統…続きを読む