2025年8月28日
神鋼環境ソリューション(兵庫県神戸市)は8月22日、開発した水電解式高純度水素発生装置「HHOG®」が、北九州市の水素ローカルサプライチェーン構築事業において、クリーン水素生産を開始したと公表した。廃棄物焼却過程で発生する余剰電力からHHOGを通じて水素を製造。圧縮後、大手自動車メーカーへと運搬し、燃料電池として活用する。
この装置は、固体高分子電解質膜を利用して、純水を電気分解するPEM方式で水素を発生させるもの。同事業に参画するジャパンウェイスト(東京都中央区)の新門司工場に納入した。
福岡県北九州市の同工場は、焼却施設や廃プラなどの破砕施設、汚泥などの混練施設を有する産廃処理工場で、特に特別管理産業廃棄物の焼却時に発生する廃熱を利用する発電設備は、最大出力1400kWの能力を持つ。北九州市の水素ローカルサプライチェーン構築事業では、同工場の廃棄物発電の余剰電力から水素を製造・圧縮し、利用先の大手自動車メーカーの工場に運び、燃料電池として利活用している。
神鋼環境ソリューションが同工場に納入した水素発生装置は「CH-50D」1基で、水素供給量5Nm3/h、水素供給圧力は0.82MPa。純度99.999%の水素が生成できる。
7月31日には、「水素ローカルサプライチェーン構築記念」式典が実施され、北九州市長、環境省九州地方環境事務所長、神戸製鋼所九州支店長、神鋼環境ソリューション社長らが出席した。
ジャパンウェイストは8月2日、産業廃棄物焼却による廃棄物発電で得た電力の余剰分を使って水を電解し、水素を製造する施設を北九州市内で本格稼働させたと明かした。
北九州市は2025年度に、「水素ローカルサプライチェーン構築補助金」を新設。市内での低炭素水素の製造事業や燃料電池(FC)商用車対応水素ステーション整備の実現可能性調査などを行い、水素ローカルサプライチェーン構築を目指す。
記事内容へ
2025.10.12
石油資源開発(JAPEX/東京都千代田区)は10月6日、北海道苫小牧市にある北海道事業所構内に、系統用蓄電池設備「JAPEX苫小牧蓄電所」を設置すると発表した。パワコンの出力は20MW、容量は約106MWh。運用開始は2…続きを読む
2025.10.11
総務省は10月6日付で、青森県の「再生可能エネルギー共生税」新設に同意した。再エネ施設の立地場所に応じて事業者に税を課すことで、自然・地域との共生を図りながら再エネの導入を促進する。 税率は1kW当たり陸上…続きを読む
2025.10.10
RE100電力(東京都中央区)は9月11日、台湾の再エネ企業TUN POWER(トゥンパワー)と、系統用蓄電池設置工事に関する請負契約を締結したと明かした。和歌山県和歌山市に、出力1.99MW・容量8.128MWhの系統…続きを読む