2025年8月24日
住友化学(東京都中央区)は8月19日、JFEエンジニアリング(同・千代田区)および川崎市と共同で、住友化学独自の膜技術を用いたCO2分離回収の実証試験を実施すると発表した。実証場所は、川崎市環境局が管理・運営するごみ焼却処理施設「川崎市浮島処理センター」で、2026年3月に始める。
同実証において、住友化学は、OOYOO(ウーユー/京都府京都市)と共同で開発したCO2分離膜を使用した膜モジュールの組み立て加工や分離プロセスの基礎設計を行う。使用するCO2分離回収システムは、ごみ燃焼排ガスのような10%以下の低濃度のCO2を含む排ガスから低エネルギーで分離回収する。
JFEエンジニアリングは、分離回収プロセスの詳細設計に加え、システム構築に向け、分離回収試験設備の設計・据付・運用を担当する。同社は2024年3月には、川崎市と、廃棄物処理におけるCO2分離回収・利活用システムの共同研究の実施に関する協定を締結。川崎市浮島処理センターを活用し、ごみ焼却による排ガスからCO2を分離回収する技術の検討を進めてきたが、今回その一環として膜分離法を用いた実証を開始することが決まった。
住友化学らによると、中規模排出源であるごみ焼却処理施設や小規模工場への導入に向けては、設備の小型化や低コスト化が課題だという。
住友化学は2022年5月から、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からプロジェクトを受託。OOYOOとともに、共同で分離膜を用いた低圧・低濃度のCO2分離回収の低コスト化技術開発を進め、これまでに実機サイズの分離膜エレメントの製造や、複数のエレメントを組み合わせたモジュール製造に成功している。2025年4月には、JFEエンジニアリングも事業に加わった。
今回のごみ焼却処理施設の排ガスから膜分離法を用いてCO2を回収する試みは、国内初の取り組みであり、各者は世界に先駆けて、安価による低圧・低濃度の CO2分離回収の実現を目指す。
記事内容へ
2025.10.12
石油資源開発(JAPEX/東京都千代田区)は10月6日、北海道苫小牧市にある北海道事業所構内に、系統用蓄電池設備「JAPEX苫小牧蓄電所」を設置すると発表した。パワコンの出力は20MW、容量は約106MWh。運用開始は2…続きを読む
2025.10.11
総務省は10月6日付で、青森県の「再生可能エネルギー共生税」新設に同意した。再エネ施設の立地場所に応じて事業者に税を課すことで、自然・地域との共生を図りながら再エネの導入を促進する。 税率は1kW当たり陸上…続きを読む
2025.10.10
RE100電力(東京都中央区)は9月11日、台湾の再エネ企業TUN POWER(トゥンパワー)と、系統用蓄電池設置工事に関する請負契約を締結したと明かした。和歌山県和歌山市に、出力1.99MW・容量8.128MWhの系統…続きを読む