2025年9月11日
マクニカ( 神奈川県横浜市)は9月5日、発電効率を向上したペロブスカイト太陽電池(PSC)による苛烈環境下での実証事業を開始したと発表した。新規開発したPSCユニットを異なる工法で設置し、苛烈環境と通常環境における耐久性・発電対応力を比較する。期間 は2025年9月1日から2026年2月28日まで。
この実証は、環境省が実施する「地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業」の一環で、「港湾などの苛烈環境におけるPSCの活用に関する技術開発(委託)」として2023年度から3年間にわたり技術開発と実証を継続している。
2024年度は、接着しない独自の新工法にてPSC72枚を設置し、正常稼働できることを確認したほか、蓄電池やIoT機器を含め設計した出力1.5kWのPSCユニットを用いて、重耐塩環境下で出力1kW規模での発電と定常電力利用を実現した。
最終年度となる2025年度は、蓄電池やIoT機器とのシステム統合を実施し、独自の新しい2通りのPSCユニット設置工法を比較する。設置場所は、「横浜港大さん橋」デッキ上の国際客船ターミナル屋上広場で、発電効率を向上させた1kW相当規模のPSCユニット60枚を設置し、昨年以上の発電量を目指す。また、重耐塩環境下に加え、「横浜港大さん橋」デッキ上と同じPSCユニットを通常環境下のオフィスビル(非開示)に設置。約6カ月の期間、重耐塩環境下と通常環境下でのPSCユニットのデータを測定し、耐久性および発電対応力を比較する検証を行う。
一連の実証は、ペロブスカイト太陽電池の発明者である桐蔭横浜大学の宮坂 力特任教授の指導の下、共同実施者であるペクセル・テクノロジーズ(神奈川県横浜市)およびペロブスカイトの製造を担当する麗光(京都府京都市)との3社で推進している。
マクニカは、半導体の取り扱いに加え、多様なパートナー企業とともに、環境問題解決に向けた取り組みに注力。サーキュラーエコノミー事業では、「エネルギーマネジメント」「省エネマネジメント」「資源循環マネジメント」「環境ライフマネジメント」の4つの事業を展開し、ソリューション提供を通じてCO2排出量削減や持続可能な社会の実現を目指している。
【参考】
・環境省―地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業
記事内容へ
2025.09.11
マクニカ( 神奈川県横浜市)は9月5日、発電効率を向上したペロブスカイト太陽電池(PSC)による苛烈環境下での実証事業を開始したと発表した。新規開発したPSCユニットを異なる工法で設置し、苛烈環境と通常環境における耐久性…続きを読む
2025.09.10
アイシン(愛知県刈谷市)は9月5日、意匠性を加味したペロブスカイト太陽電池の耐久性や発電性能を評価するための検証を開始すると発表した。福島県郡山市の「ネッツトヨタ郡山 安積店」において、施設壁面に、青色に加飾した装飾性の…続きを読む
2025.09.09
まち未来製作所(神奈川県横浜市)は9月4日、24/7カーボンフリー電力の電力供給状況をアグリゲーターがリアルタイムで監視・検証する国内初の実証実験を開始すると明かした。実証では、トラッキング付き非化石証書と、30分単位の…続きを読む