2025年4月23日
パナソニック 空質空調社(東京都港区)は4月16日、日本初(同社調べ)となる直流電源を主とした業務用空調機を実用化したと発表した。太陽光発電や蓄電池から直流で出力された電力を空調機で使用する。
家庭やオフィスなどで使用される機器の多くは交流を電源として動作する。一方、近年導入が進む太陽光発電や蓄電池の入出力は直流であり、建物内への配電として交流に変換される際に電力ロスが生じる。
パナソニックが新たに開発した業務用空調機は、「一体型ハイブリッド空調 スマートマルチ」が特徴だ。
スマートマルチとは、ガスヒートポンプエアコンと電気式ヒートポンプエアコンを組み合わせた空調機のことで、ガスと電気の運転比率を最適制御することで、省エネ性に加え、災害時にガスと電気のいずれかが遮断されても運転継続が可能なレジリエンス性を発揮する。
これまでは交流でしか使用できなかったが、停電時に空調機に内蔵した発電機から生まれる直流で空調運転させる「直流連携技術」を組み合わせることで直流対応が可能になった。
開発した空調機は、大成建設株(東京都新宿区)らが手がける地上26階建ての大規模複合施設「本町四丁目 プロジェクト」(2026年7月竣工予定)オフィス部分に採用されるという。導入台数は3台の予定。
同プロジェクトは、国内最大規模の直流電流システムを導入し、再エネ由来のグリーン電力を建物内で自家消費することを目指している。パナソニックは同空調機の提供を通じて、交流直流の変換ロスを低減させ、電力使用に伴うCO2排出量削減に貢献していく。
記事内容へ
2025.10.12
石油資源開発(JAPEX/東京都千代田区)は10月6日、北海道苫小牧市にある北海道事業所構内に、系統用蓄電池設備「JAPEX苫小牧蓄電所」を設置すると発表した。パワコンの出力は20MW、容量は約106MWh。運用開始は2…続きを読む
2025.10.11
総務省は10月6日付で、青森県の「再生可能エネルギー共生税」新設に同意した。再エネ施設の立地場所に応じて事業者に税を課すことで、自然・地域との共生を図りながら再エネの導入を促進する。 税率は1kW当たり陸上…続きを読む
2025.10.10
RE100電力(東京都中央区)は9月11日、台湾の再エネ企業TUN POWER(トゥンパワー)と、系統用蓄電池設置工事に関する請負契約を締結したと明かした。和歌山県和歌山市に、出力1.99MW・容量8.128MWhの系統…続きを読む