2025年9月2日
太陽光発電の施工・販売を行うシーラソーラー(愛知県名古屋市)は8月27日、東京大学発スタートアップのDataPrism Technologies(東京都文京区)と共同開発した「発電所適地判定システム」を本番環境に導入したと発表した。候補地抽出から地主などとの交渉開始までの時間を約1/10に短縮できる。煩雑を極めていた発電所用地の選定業務を効率化し、農地を活用した再エネ事業拡大を加速していく。
シーラソーラーが共同でした「発電所適地判定システム」では、農地ビッグデータを軸に膨大な地理情報を瞬時に解析し最適な発電所候補地をリストアップする。
再生可能エネルギーの導入拡大において、「発電所建設に適した土地の確保」が大きなハードルの一つとなっている。特に農地や遊休地の活用には、農振法区分や地目、ハザードマップ、航空写真、送電網の空き容量など、多岐にわたる条件を精査する必要があった。
このシステムでは、農地ビッグデータの活用と、独自フィルタリングロジックによる自動判定で、発電所適地をリストアップする。導入効果として、候補地発掘からアプローチまでの時間削減、網羅的なスクリーニングにより候補地数が増加・案件創出力を強化、他社に先行して優良な農地を確保する体制の構築(競争優位性)を挙げている。
具体的なシステムの機能として、農地情報、航空写真、ハザードマップ、系統空き容量など多様なビッグデータを単一プラットフォームに集約し、地理情報を一元管理する。複数のサイトを横断する必要がなく、ワンストップで候補地を評価する。
さらに、独自に構築したフィルタリングロジックに基づき、条件を満たす農地を自動で抽出し、候補地リストを即時生成する。従来数週間を要していたプロセスを、数日以内に短縮できる。
直感的なUIでは、候補地を地図上にワンクリックで表示し、面積や地目、系統容量、災害リスクを同時に確認可能。抽出結果は関係者間で即座に共有でき、地主や自治体との交渉へと迅速な移行を可能にするという。
シーラソーラーは、このシステムにより、全国的な発電所開発のペースを加速させ、より安定的かつ持続可能な電力供給体制を整備していく。さらに、全国の農地活用を促進することで、地域経済の活性化と脱炭素社会の実現に貢献していく。
今後は、日射量や気象実測値、土地の傾斜角度、利用区分などの新たなデータを段階的に取り込み、判定精度を一層高めていく。また、衛星画像を活用した土地利用解析や発電量シミュレーションなどの高度機能を実装し、データに基づく意思決定を推進する。
記事内容へ
2025.10.12
石油資源開発(JAPEX/東京都千代田区)は10月6日、北海道苫小牧市にある北海道事業所構内に、系統用蓄電池設備「JAPEX苫小牧蓄電所」を設置すると発表した。パワコンの出力は20MW、容量は約106MWh。運用開始は2…続きを読む
2025.10.11
総務省は10月6日付で、青森県の「再生可能エネルギー共生税」新設に同意した。再エネ施設の立地場所に応じて事業者に税を課すことで、自然・地域との共生を図りながら再エネの導入を促進する。 税率は1kW当たり陸上…続きを読む
2025.10.10
RE100電力(東京都中央区)は9月11日、台湾の再エネ企業TUN POWER(トゥンパワー)と、系統用蓄電池設置工事に関する請負契約を締結したと明かした。和歌山県和歌山市に、出力1.99MW・容量8.128MWhの系統…続きを読む