2025年6月2日
経済産業省は5月23日、2025年度夏季の電力需給対策をとりまとめ公表した。節電要請については、2025年度夏季は、全エリアにおいて電力需要に対する供給力の余力を示す予備率が安定供給に最低限必要な3%を確保できる見通しのため、昨夏に引き続き行わない方針だ。
2025年度夏季は、全エリアとも10年に一度の厳しい暑さ(猛暑H1)を想定した電力需要に対し、最小予備率時において安定供給に最低限必要な予備率3%を確保できる見通しとなった。一方で、確保している電源の中には老朽化した火力発電所が含まれており、発電所のトラブルのほか、異常気象など自然災害に対して脆弱な構造にあることを踏まえ、引き続き電力需給は予断を許さない状況にあると解説する。このため、今夏の電力需給の安定化に向けては、昨冬に引き続き、発電事業者に対し、保安管理の徹底を要請した。
また、安定供給を大前提とした電源の脱炭素化を進める観点から、再エネを最大限の活用するとともに、原子力発電所の再稼働を進め、短・中長期における供給力の確保を図るとともに、連系線の増強などの構造的な対策を実施する。万が一、大規模発電所の設備トラブルなどによって供給力が不足する状態となった場合は、随意契約により供給力を確保するなど機動的な対応を行うとしている。
企業・家庭においては引き続き省エネ対策を推進し、エネルギーコストの上昇に強い省エネ型の経済・社会 構造への転換を図っていく。
気象庁の発表によると、2025年夏(6月~8月)は、全国的に高い見込みだ。電力広域的運営推進機関(OCTTO)は今回、2025年度夏季の電力需給に関して、猛暑となった場合の需要の想定、安定的に見込める供給力の積み上げを行い、安定供給の見通しや需給バランスを検証した。
【参考】
記事内容へ
2025.06.19
YKK AP(東京都千代田区)は6月16日、エネルギー庁が実施する「事業者クラス分け評価制度」(2024年度提出分)において、最高評価の優良事業者(Sクラス)を、今年も取得したと発表した。スマートファクトリー化やエネルギ…続きを読む
2025.06.18
三菱地所コミュニティ(東京都千代田区)は6月12日、レジル(同)と共同開発した新たな防災サービス「Solares+LiNK(ソラレスプラスリンク)」を埼玉県内のマンションに初導入したと発表した。 防災対策と…続きを読む
2025.06.17
積水化学工業(大阪府大阪市)は6月12日、同子会社の積水ソーラーフィルム(同)が、関西エアポート神戸(兵庫県神戸市)と連携し、神戸空港の制限区域内でフィルム型ペロブスカイト太陽電池の実証実験を開始すると発表した。空港特有…続きを読む