2021年2月15日
実証実験構成図(出所:JR東日本)
JR東日本スタートアップ(東京都港区)と、スタートアップのelDesignは2月10日、JR平泉駅で、電力融通プラットフォームを活用して再生可能エネルギーの「蓄電」と「利用」を適切にコントロールすることで、太陽光発電の利用効率向上を図る実証実験を実施すると発表した。実験日は2月15日~3月15日。
JR東日本(東京都渋谷区)は2012年、JR平泉駅を、駅使用電力を再エネで賄う「ゼロエミッション」を目指した「エコステ」のモデル駅として整備した。省エネや再生エネなど、さまざまな環境保全技術を駅に導入し、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることにより、晴天日においては、駅電力使用量をすべて賄いCO2排出量をゼロにする「ゼロエミッションステーション」に取り組んでいる。
記事内容へ
2021.03.04
ネクストエナジー・アンド・リソースが、新たに産業向け蓄電システムを開発し、同年5月12日から販売を開始すると発表。工場や商業施設などにおける太陽光発電の自家消費に最適なモデルで、従来の蓄電池よりkWh当たり3~5割程度価…続きを読む
2021.03.03
クリックで拡大します (出所:関西電力) 関西電力(大阪府大阪市)グループは2月26日、「ゼロカーボンビジョン2050」を策定・公表し、発電事業をはじめとする事業活動に伴うCO2排出を2050年までに全体としてゼロとする…続きを読む
2021.03.02
住友電工は2021年2月26日、小型モデルの家庭用蓄電池システム「POWER DEPO ?」の販売を開始すると発表した。太陽光発電や系統との連系が可能なモデルのリチウムイオン電池で、小型かつ軽量の特性を生かし、マンション…続きを読む