2020年11月29日
東京電力ホールディングスと
中部電力が折半出資するJERAは25日、企業が持つ蓄電池の利用状況を分析する実証実験を始めたと発表した。蓄電池の容量が余っている時間帯などを明らかにし、企業に効率的な蓄電池の活用方法を提案する。企業にとっては太陽光パネルで自家発電した電力を多く蓄電することで、再生可能エネルギー由来の電力の使用量を増やせる。
実証実験は25日から2021年3月末にかけ、愛知県にある製造業の工場で実施する。蓄電池に接続した通信機器で利用データを取得し、実際にデータを分析できるかなどを確かめる。実験の結果を踏まえ、早ければ21年度から蓄電池の分析サービスなどを提供することを目指す。
太陽光や風力などの再生エネは発電量が安定しておらず、再生エネの拡大に向けては電気の保管場所となる蓄電池の普及が不可欠だ。25日に記者会見した小野田聡社長は「蓄電池の技術開発を進めることで、再生エネの大量導入を支えていく」と強調した。
記事内容へ
2021.03.08
ニチコンが家庭用蓄電池の新製品2機種を発表。全負荷および200V対応かつ大容量が特徴のモデルで、太陽光発電の自家消費といったエネルギーの効率利用や、非常時を想定した住宅用電力のバックアップに最適だという。同年4月から販売…続きを読む
2021.03.05
中国の大手パネルメーカーであるトリナ・ソーラーは、「PV EXPO 2021」(「スマートエネルギーWeek 2021」内、2021年3月3~5日、東京ビッグサイト)に出展し、最大出力660Wの太陽光パネル新製品を披露し…続きを読む
2021.03.04
ネクストエナジー・アンド・リソースが、新たに産業向け蓄電システムを開発し、同年5月12日から販売を開始すると発表。工場や商業施設などにおける太陽光発電の自家消費に最適なモデルで、従来の蓄電池よりkWh当たり3~5割程度価…続きを読む