2020年4月7日
日本は島国であり、自然災害が起こる様々なリスクがあり、大きな地震も数年以内に来ると言われています。
その他、台風による暴風、豪雨、洪水、津波など異常な自然現象もいつあなたの身に
おきてもおかしくはありません。
そこで、今回、そのような災害対策にも役立つ重要なライフラインの一つである電源をサポートするSolar Power Bankをご紹介いたします。
このSolar Power Bankは、日常やアウトドアで利用ができるようにもデザインされており多目的に利用も可能です。
いつも持ち運べるポータブルサイズで
「ソーラー充電」
「デュアルLEDライト」
「防水(IPX4)」
の機能を保有しています。
太陽からエネルギーを調達し、夜の明かりを作ってくれるだけでなく、携帯も充電ができます。
また、防水機能を兼ね備え、豪雨や津波による浸水などの過酷な状況にも耐えうる実用性があります。
「ポータブルの電力供給」
「周りを明るく照らすことができる高輝度LEDライト」
で電力に頼ることができない困難な状況でも力を発揮するのでさらに安心できます。
10000mAhでiPhone8に約3回、iPhone Xに約2回、Galaxy S6に約1.5回、
Galaxy S8に約2回、iPad miniに約1回、その他ほとんどのスマートフォンに複数回の充電が可能です。
太陽光をキャッチすれば、電源がない場所でも本体の充電を開始してくれます。
キャンプ、ハイキング、探検などアウトドアなど様々なアクティビティに使えます。
電源がない緊急時なども太陽光を利用して充電を行うことがきます。
もちろん、ソーラー充電中も、同時にデバイスを充電できます。
アウトドアや、外出時の豪雨、川の氾濫や浸水などの災害の避難時
もしバッテリーが濡れてしまっても問題なく使用できます。
PSE認証対応 / 商品の耐性と安全性について
商品の耐久性と安全性は最も大事なファクターです。当製品は安心の機能と耐久性を兼ね備え、国際的な認証を取得します。
相次ぐリチウムイオンバッテリーの発火事故の影響により、2019年2月から厳格化、必須となる日本国内の電気用品安全法の技術基準(PSE)に準拠し認証を取得した耐性と安全性を兼ね備えた製品です。
*PSEは出荷時までに取得予定です。
キャンプや登山などのアウトドアにも最適なバッテリーです。
登山の際はいつもリュックにぶら下げることができキャンプでは日中蓄電し、夜充電という使い方もできます。
①IPX4防水・防塵 砂混じりの水がかかったり浸かっても利用ができるタフ性能
②トリプルLED 暗闇も安全に歩ける・深夜移動の補助ライトとしての安心機能
③ソーラーチャージ 停電時でも本体充電ができる機能
災害時の際に利用頻度が格段に高まります。そのため、複数人や複数台の端末に対応させて利用するためには、2台以上を確保しておくとさらに安心です。
例えば、それぞれの部屋でベッドの横に起き、毎日の充電に利用しておく。
家族で分けて持つなど、いざという時に充電のサイクルを繰り返せるようにしておくと、さらに安心度が増します。
日常生活でも無理なく、常に利用できるポータブルモバイルバッテリーです。
就寝の際にあなたの端末を充電しながら備えておけば、いざ停電になったとしてもすぐにライトとして利用ができます。
また、豪雨や浸水などの水害に巻き込まれた際に、防水機能が付いているためLEDライトを発光しながら移動(避難)することも可能になります。
停電時や真夜中の過酷な状況においても実力を発揮します。もし丸2日の停電が起きた場合も、よりストレスを軽減して生活ができ、さらに安心できます。
夜中の足元が見えない真っ暗闇でも歩く際にも利用ができます。
Battely type:Li-Polymer
容量:8000mAh
input:5V/2A
output:5V/2A
素材:aluminum
大きさ:138×78×15mm
重さ:218g
バッテリー認証:MSDS UN38.3
記事内容へ
2021.04.16
クリックで拡大します 日本の温室効果ガス排出量(2019年確報値)(出所:環境省) 環境省は4月12日、2019年度の日本の温室効果ガス総排出量(CO2換算)は12億1200万トンで、前年度比2.9%減となり、6年連続で…続きを読む
2021.04.15
東京都が家庭用蓄電池の導入に関する補助金について、2021年度分の受付を開始。補助率は機器費の2分の1、補助上限額は蓄電容量1kWh当たり7万円で、1戸につき上限は42万円となっている。 東京都は家庭用蓄電池の導入に関す…続きを読む
2021.04.14
これまで4V程度が上限電圧とされていたリチウムイオン電池。東京大学の研究グループは、その電圧を5V以上に引き上げることを可能にし、リチウムイオン電池のさらなる高性能化への道を開く研究成果を発表した。 東京大学の研究グルー…続きを読む