2018年8月23日
三菱電機は8月20日、同社製の住宅エネルギー管理システム(HEMS)「HM-ST03」向けの新ソフトウエアをインターネット経由で自動更新すると発表した。接続機器との連携による快適性や利便性が向上するほか、太陽光の自家消費を増やせるという。自動更新・アップデート予定日は10月11日に同社HEMS製品Webサイトに掲載する。
今回更新するのは、情報収集ユニット「HM-GW03」と住宅用太陽光発電システム向けカラーモニターエコガイド「PV-DR006L-SET」の情報収集ユニット向けソフトウエア。合わせて宅内操作用のスマートフォン/タブレットアプリ(Android版、iOS版)もアップデートする(Google PlayまたはApp Storeからダウンロード)。
新ソフトウエアでは、AI(人工知能)を用いて太陽光の発電量を予測する「お天気リンクAI」を搭載する。これは、固定価格買取制度(FIT)の終了や買取単価の低下で、太陽光電力を自家消費する経済価値が高まった状況を想定している。
仕組みはこうだ。まず、翌日の天気予報の情報と過去の太陽光発電量データから翌日の発電量を予測する。ヒートポンプ給湯機(エコキュート)による翌日分のお湯の沸き上げに太陽光発電を使うかどうかをAIが判断する。太陽光の電力を使うと判断した場合、夜間のヒートポンプを抑制的に運転し、翌日に太陽光で沸き上げることで自家消費を増やす。
また、「見守り」機能を拡充し、接続した機器ごと決められた操作(見守り対象操作)が行われた場合、スマートフォンへプッシュ通知する「家族見守り」機能を追加した。離れて暮らす家族の状況や同居する家族の帰宅を推定したり、浴室など異なる部屋の室温を通知したりする。
このほかにも、リフォーム時などで同社製品以外の機器を接続したいというニーズに向けて対応機器を拡充した。新たにダイキン工業製のルームエアコン(2017年度・2018年度モデル)、パナソニック製のエコキュート(2017年度モデル)、文化シヤッター製の電動窓シャッターの3社3機種との接続を可能にした。
記事内容へ
2021.03.01
エナジーゲートウェイと荏原実業パワーが、新開発の「蓄電池AI最適制御システム」を搭載した家庭用蓄電システムを4月から販売すると発表。家庭内の電力使用状況を詳細に分析でき、その情報に基づいて最適な蓄電池の運用制御が行えるの…続きを読む
2021.02.26
オムロン ソーシアルソリューションズが、2021年4月から太陽光発電用パワコンの定額貸出サービスを開始すると発表。低圧の野立てタイプの太陽光発電を対象とするサービスで、最新のパワコンを定額で提供することで発電効率の維持向…続きを読む
2021.02.25
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の連結子会社である三菱UFJ銀行(東京都千代田区)は2月19日、気候変動問題に向けた取り組みの一環として、自社電源の100%を再生可能エネルギーで調達するため、再エネへの出資…続きを読む