2017年8月16日
とくに雑草が育ちやすい場所の一つが、農地の近くに開発されたメガソーラーとなる。農地に適しているのは、肥沃な土地で、日射に恵まれること。豊富な日射量は、太陽光発電にとっても魅力になるとともに、周辺の土地が肥沃であることが多いことから、雑草が根付きやすく、繁茂しやすい。
現在、国内のメガソーラーで多く採用されている雑草対策が、草刈りである。雑草が一定以上に伸びた頃に刈ることを、定期的に繰り返す。冬の間は、雑草が枯れていることが多いので、春から秋にかけて、年に2~3回、実施している場合が多い。
草刈りは、面積が広くなるほど、作業者の身体的な負担が大きくなる。しかも、雑草が伸びやすいのは、夏の高温多湿な時期である。こうした時期の日中の作業となることで、さらに身体的な負担が増す。
こうした草刈りの作業負担を軽減し、かつ効率化する手法として、乗用型草刈機の活用が広がってきている。ゴーカートのような小型の4輪車に乗って、敷地内を運転して回ることで、椅子の下にある回転刃が、雑草を刈り込んでいく。
従来、一般的だった刈払機に比べ、歩き回って体を左右に振る動作がないため、作業そのものの身体的な負担が減る。面積あたりの除草時間が短いために、作業時間も短縮できる。
今回、九州の田んぼの隣に立地するメガソーラーにおいて、乗用型草刈機を使った上、発電設備の工夫によって、さらに作業を効率化した事例(図1)。
記事内容へ
2021.03.05
中国の大手パネルメーカーであるトリナ・ソーラーは、「PV EXPO 2021」(「スマートエネルギーWeek 2021」内、2021年3月3~5日、東京ビッグサイト)に出展し、最大出力660Wの太陽光パネル新製品を披露し…続きを読む
2021.03.04
ネクストエナジー・アンド・リソースが、新たに産業向け蓄電システムを開発し、同年5月12日から販売を開始すると発表。工場や商業施設などにおける太陽光発電の自家消費に最適なモデルで、従来の蓄電池よりkWh当たり3~5割程度価…続きを読む
2021.03.03
クリックで拡大します (出所:関西電力) 関西電力(大阪府大阪市)グループは2月26日、「ゼロカーボンビジョン2050」を策定・公表し、発電事業をはじめとする事業活動に伴うCO2排出を2050年までに全体としてゼロとする…続きを読む