2020年2月17日
古河電気工業は2020年1月27日、同社の自動車・エレクトロニクス研究所で開発している電界共振結合方式を用いて、13.56MHzで4.7kWの電力を95mmの距離でワイヤレス電力伝送することに成功したと発表した。
伝送電力が連続4.7kW、カプラ効率が強制空冷時で94%、伝送距離が95mmとなっている。冷却ファンを除いたカプラ部のサイズは480×480×100mm、重量は約4.3kg。電源には市販品の13.56MHzで水冷、AB級、5kW級RF電源が用いられている。
電界共振結合方式を13.56MHz、27.12MHzなどのHF帯と組み合わせることで共振用コイルを小型化でき、軽量な送受電カプラの構成が可能となるが、原理的に大電力の伝送には不向きとされていた。同社は今回、カプラの構造を見直すことで、高い効率で大きな電力を送ることに成功した。軽量で、金属異物を加熱しないという電界方式の特徴を生かして、次世代の電動小型モビリティやロボット、無人搬送車などへのワイヤレス給電の適用を目指す。
今後もカプラの小型化や高効率化、大出力化を進めるとともに、GaNデバイスを用いた高周波電源の開発にも取り組み、2025年頃の実用化を目指す。
記事内容へ
2021.04.16
クリックで拡大します 日本の温室効果ガス排出量(2019年確報値)(出所:環境省) 環境省は4月12日、2019年度の日本の温室効果ガス総排出量(CO2換算)は12億1200万トンで、前年度比2.9%減となり、6年連続で…続きを読む
2021.04.15
東京都が家庭用蓄電池の導入に関する補助金について、2021年度分の受付を開始。補助率は機器費の2分の1、補助上限額は蓄電容量1kWh当たり7万円で、1戸につき上限は42万円となっている。 東京都は家庭用蓄電池の導入に関す…続きを読む
2021.04.14
これまで4V程度が上限電圧とされていたリチウムイオン電池。東京大学の研究グループは、その電圧を5V以上に引き上げることを可能にし、リチウムイオン電池のさらなる高性能化への道を開く研究成果を発表した。 東京大学の研究グルー…続きを読む