2019年6月15日
東京都は、都庁本庁舎(東京・新宿)で使用する電力を8月1日から再生可能エネルギーに切り替える。都は2050年までに二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにする計画を打ち出している。まず自らが実践し、民間などの取り組みをリードしたい考えだ。
第一庁舎で再生可能エネルギー活用を始める(都ウェブサイトより)
第一本庁舎の年間電力3千万キロワット時を切り替える。第二本庁舎などを含めた新宿の本庁舎全体(3600万キロワット時)の8割に相当する。日立造船が2020年9月までの電力を6億3200万円で落札した。廃棄物発電のうち、生物由来とされる分を実質的にCO2ゼロの再生可能エネルギーとして使う。
残りの2割の電力については新宿の地域冷暖房センターから調達しており、30年3月まで契約が残っている。そのため都は、都有地に太陽光発電を導入するなどで600万キロワット時の再生可能エネルギーを発電する計画を進めている。今回の契約と合わせ、実質的に再生可能エネルギーに完全移行する方針だ。
都は年内に「ゼロエミッション東京戦略」を策定する。電気自動車の普及など民間の環境対応を促すとともに、焼却時に温暖化ガスの発生につながるプラスチックの利用を削減するなど、庁舎内での活動にも取り組んでいる。
記事内容へ
2021.04.12
経済産業省 資源エネルギーは、FIT制度において認定事業者に義務付けられている発電設備への標識や柵塀などの設置について、改めて注意喚起を行た。「依然として設置義務を順守していない事業者が多数存在しており、標識・柵塀などが…続きを読む
2021.04.09
ヤンマーホールディングスおよびグループ会社のヤンマーパワーテクノロジーは、舶用水素燃料電池システムの実証試験を開始。トヨタ自動車「MIRAI」の燃料電池ユニットを搭載した船舶で、2025年の実用化に向け性能検証を進める。…続きを読む
2021.04.08
オムロン ソーシアルソリューションズ(OSS)は2021年4月から、ビルや商業施設などにおける太陽光発電の自家消費システムに向けた一体型保護継電器「K2ZC-K2RV-NPC」の販売を開始した。自家消費システム導入の低コ…続きを読む