2020年4月21日
日本生協連は2020年4月9日、新しい再生可能エネルギーの活用目標を発表した。全国の12生協との共同目標で、2030年までに年間発電量にして現状の2倍以上となる約4億kWhの再生可能エネルギー創出を目指す方針だ。
生協ではこれまで全国で太陽光をはじめとるす再生可能エネルギー電源の設置を進めており、現時点でその総発電量は年間1.8億kWh規模となっている。今後さらに設置を拡大し、10年後の2030年にはこの発電量を2倍以上の約4億kWh、出力換算で200MWまで拡大する計画だ。この発電量は2030年時点の生協全体の推定電力使用量の約40%に相当するという。
具体的には、まずは生協が所有する店舗や宅配・物流施設、福祉施設に太陽光発電設備を最大限設置する。その上で生協組合員や取引先の施設も活用していく方針。そして、持続可能な社会づくりというビジョンを共有する生産者や取引先、行政や社会福祉法人、市民団体や環境団体とともに、食品残渣(ざんさ)を利用したバイオガス発電や小水力発電、洋上風力発電などへもチャレンジしていきたいとしている。
生協では2030年に温室効果ガスを2013年度比で40%削減、2050年に同90%削減することを目標としている。
記事内容へ
2021.04.16
クリックで拡大します 日本の温室効果ガス排出量(2019年確報値)(出所:環境省) 環境省は4月12日、2019年度の日本の温室効果ガス総排出量(CO2換算)は12億1200万トンで、前年度比2.9%減となり、6年連続で…続きを読む
2021.04.15
東京都が家庭用蓄電池の導入に関する補助金について、2021年度分の受付を開始。補助率は機器費の2分の1、補助上限額は蓄電容量1kWh当たり7万円で、1戸につき上限は42万円となっている。 東京都は家庭用蓄電池の導入に関す…続きを読む
2021.04.14
これまで4V程度が上限電圧とされていたリチウムイオン電池。東京大学の研究グループは、その電圧を5V以上に引き上げることを可能にし、リチウムイオン電池のさらなる高性能化への道を開く研究成果を発表した。 東京大学の研究グルー…続きを読む