2017年12月20日
池田一郎氏(いけだ・いちろう)
京セラ株式会社 ソーラーエネルギー事業本部 マーケティング事業部 部長
「弊社では1975年に太陽光の事業をスタートさせました。京セラの太陽光事業が、当初から変わらず守り続けているのが『世のため人のため』という思いと『品質へのこだわり』です」。そう話してくれたのは、京セラソーラーエネルギー事業本部マーケティング事業部長の池田一郎氏だ。京セラの太陽光事業は、名経営者として知られる創業者で名誉会長を務める稲盛和夫氏の、1973年のオイルショックを機にした「資源のない日本には、新しいエネルギーが必要だ」という熱い思いからスタートした。
「まずは電源のない場所に独立電源をということで、4年かけて、1979年にペルーの山の奥地に8kWの太陽光発電を納品したのがスタートでした。われわれの先輩たちが自らジャングルに太陽光パネルを抱えて行き、そこでメンテナンスをすべて行って、という時代でした」(池田氏)。
その後、1982年に多結晶シリコン電池の量産に世界で初めて成功。この技術は世界中で使われ、太陽光が世界に広がる一助となった。1993年には同社が日本で初めて住宅用の太陽光発電システムを発売。
しかし、太陽光事業は長い間、事業は厳しい状況だったという。
「名誉会長の強く熱い思いがあればこそ、事業を継続してこられたのだと思います」(池田氏)。
記事内容へ
2021.03.09
伊藤忠商事(以下、伊藤忠)がNFブロッサムテクノロジーズと共同開発した家庭用蓄電システム「Smart Star」シリーズの新製品、「Smart Star 3」を同年5月から販売すると発表した。 伊藤忠商事(以下、伊藤忠)…続きを読む
2021.03.08
ニチコンが家庭用蓄電池の新製品2機種を発表。全負荷および200V対応かつ大容量が特徴のモデルで、太陽光発電の自家消費といったエネルギーの効率利用や、非常時を想定した住宅用電力のバックアップに最適だという。同年4月から販売…続きを読む
2021.03.05
中国の大手パネルメーカーであるトリナ・ソーラーは、「PV EXPO 2021」(「スマートエネルギーWeek 2021」内、2021年3月3~5日、東京ビッグサイト)に出展し、最大出力660Wの太陽光パネル新製品を披露し…続きを読む