2017年8月11日
電力広域的運営推進機関(OCCTO/東京都江東区)は8月9日、需要家による電力購入先の変更を支援する「スイッチング支援システム」について、7月31日までの利用状況を取りまとめ公表した。
昨年4月の電力小売りが全面自由化から1年4カ月で、電力の購入先を新電力へ変更した契約件数は454万4,300件になった。なお、同機関が発表する数値には、500kW未満の高圧の需要者が2~3%程度含まれる。
新電力へ変更した契約件数をエリア別にみると、首都圏が全体の51.1%で、関西圏が21.3%。両エリアで全体の7割以上を占める状況が続いている。
電力会社の切り替え(スイッチング)開始の申請件数(契約申込み件数)累計を電力会社エリア別にみると、東京電力パワーグリッド(PG)が232万1,900件で、続く関西電力が96万9,100件。
北海道電力は24万4,600件、東北電力は17万700件、中部電力は38万6,700件、北陸電力は2万7,300件、中国電力は6万6,700件、四国電力は5万3,400件で、九州電力は30万3,800件。沖縄電力は100件だった。
7月末時点の申請件数全体でみると、6月末時点と比べると29万1,700件増。1カ月の契約件数でみると、6月に続いて29万件を突破した。また、東京電力PGエリアは6月末より13万6,100件増、関西電力エリアは6万8,900件増となっている。
小売電気事業者が、需要家へ最適な契約プランを提案することを目的に、旧一般電気事業者に対して、メールなどにより契約情報と電気使用量情報の照会を行った合計値(設備照会)は累計で3,894万5,800件となった。
電力会社別にみると、東京電力PGが1,619万5,900件、関西電力が1,101万800件で全体の約7割を占める。北海道電力は322万2,200件、東北電力は121万5,900件、中部電力は294万8,600件、北陸電力は35万7,200件、中国電力は94万1,500件、四国電力は55万4,200件、九州電力は242万1,500件で、沖縄電力は6月末と同じ7万8,000件。
契約情報(設備情報)とは、現在の契約電力・自動検針の可否・次回の検針日などのことで、電気使用量情報(使用量情報)とは、需要者の過去13か月の電力使用量のことをいう。設備情報照会と使用量情報照会の合計値を「情報照会」の値として公表している。
同機関は、この「情報照会」の値について、「契約切替への準備件数」として扱われる事例があるが、「情報照会」と「契約切替」との間の因果関係を把握していないと説明している。
また、「スイッチング」の値は、需要者が小売電気事業者に契約申込みをした件数(小売電気事業者が申込み内容をシステムに入力した件数)で、この値は、電力・ガス取引監視等委員会から公表されている「電力取引報結果」内の累積スイッチング件数と異なる。
その理由については、
と説明している。
スイッチング支援システムの利用状況(~7月31日24時※1)
記事内容へ
2021.03.05
中国の大手パネルメーカーであるトリナ・ソーラーは、「PV EXPO 2021」(「スマートエネルギーWeek 2021」内、2021年3月3~5日、東京ビッグサイト)に出展し、最大出力660Wの太陽光パネル新製品を披露し…続きを読む
2021.03.04
ネクストエナジー・アンド・リソースが、新たに産業向け蓄電システムを開発し、同年5月12日から販売を開始すると発表。工場や商業施設などにおける太陽光発電の自家消費に最適なモデルで、従来の蓄電池よりkWh当たり3~5割程度価…続きを読む
2021.03.03
クリックで拡大します (出所:関西電力) 関西電力(大阪府大阪市)グループは2月26日、「ゼロカーボンビジョン2050」を策定・公表し、発電事業をはじめとする事業活動に伴うCO2排出を2050年までに全体としてゼロとする…続きを読む