2020年7月22日
長州産業の太陽光パネルと蓄電池 出典:長州産業
みんな電力と長州産業は2020年7月17日、オール電化住宅を対象に、自宅で利用する電力を100%再生可能エネルギー由来にできる電力プランを共同開発したと発表した。まずは東京エリアで提供を開始し、順次販売エリアを拡大していく方針だ。 このプランでは、長州産業が製造・販売を手掛ける太陽光パネルおよび蓄電池と、みんな電力が新設するオール電化住宅に対応した電気料金プラン「CICフレンズプラン」をセットで販売する。 日中は蓄電池を活用して、太陽光パネルで発電した電力を最大限自家消費する。発電量の予測および蓄電池の充放電制御には、NTTスマイルエナジーの「ちくでんエコめがね」を活用する。 この際に、太陽光発電でまかないきれない分の電力をみんな電力がCICフレンズプランとして供給する。CICフレンズプランは再生可能エネルギー電源由来や、非化石証書を組み合わせた電力のみを使い、実質的に再生可能エネルギー100%由来の電力を供給する。このプランと太陽光発電による自家消費を組み合わせることで、実質的に再生可能エネルギー由来100%の電力で生活を送れるというサービスだ。 CICフレンズプランは使用量に応じ、3段階で料金が変動する。関東エリアの場合、月の使用電力量が250kWh(キロワット時)までは5800円、251~450kWhまでは9800円、451~600kWhまでは1万2800円、以降は1kWh当たり23.5円の従量課金となる。時間帯による料金単価の変動が無いのが特徴だ。 両社は今後、2021年6月までに1万戸への導入を目指す。提供エリアについては今後、2020年8月に中部エリア、関西エリア、九州エリアに拡大、同年10月に東北エリア、中国エリア、四国エリアに広げる計画だ。
記事内容へ
2021.04.16
クリックで拡大します 日本の温室効果ガス排出量(2019年確報値)(出所:環境省) 環境省は4月12日、2019年度の日本の温室効果ガス総排出量(CO2換算)は12億1200万トンで、前年度比2.9%減となり、6年連続で…続きを読む
2021.04.15
東京都が家庭用蓄電池の導入に関する補助金について、2021年度分の受付を開始。補助率は機器費の2分の1、補助上限額は蓄電容量1kWh当たり7万円で、1戸につき上限は42万円となっている。 東京都は家庭用蓄電池の導入に関す…続きを読む
2021.04.14
これまで4V程度が上限電圧とされていたリチウムイオン電池。東京大学の研究グループは、その電圧を5V以上に引き上げることを可能にし、リチウムイオン電池のさらなる高性能化への道を開く研究成果を発表した。 東京大学の研究グルー…続きを読む