2018年8月2日
▽…太陽光が当たると発電する太陽光パネルを使った発電方式。石油や石炭などの化石燃料と異なり、発電時に二酸化炭素(CO2)を排出しない。また保守を除けばランニングコストはほぼかからない。風力や地熱発電のように設置場所の選定や保守が難しくないため、導入しやすい再生可能エネルギーとして注目されている。
▽…普及のきっかけとなったのが、政府が一定の価格で再生エネを買い取る制度(FIT)だ。日本が2012年に始めるなど、世界各国で導入され、大規模太陽光発電施設(メガソーラー)に投資が集中した。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)の調べでは、17年末の太陽光の発電容量は3億8567万キロワットと、5年で約4倍に増えた。
▽…需要増加を受け、中国の太陽光パネルメーカーが積極的に増産し、パネルの価格は12年から約6割下落。日本では太陽光の発電コストが高圧の電気料金(1キロワット時あたり15円前後)を下回る「グリッドパリティ」になるケースが増えている。FITでの買い取り価格が年々引き下げられた影響もあり、太陽光を自家消費に回す企業が増えている。雨が少なく日差しの強い中東では1キロワット時あたり2セント(2円)前後まで発電コストが下がっている。
記事内容へ
2021.02.26
オムロン ソーシアルソリューションズが、2021年4月から太陽光発電用パワコンの定額貸出サービスを開始すると発表。低圧の野立てタイプの太陽光発電を対象とするサービスで、最新のパワコンを定額で提供することで発電効率の維持向…続きを読む
2021.02.25
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の連結子会社である三菱UFJ銀行(東京都千代田区)は2月19日、気候変動問題に向けた取り組みの一環として、自社電源の100%を再生可能エネルギーで調達するため、再エネへの出資…続きを読む
2021.02.24
エリーパワーは2021年2月22日、非常用電源に特化した産業用蓄電システム「Power Storager D20」の出荷を開始したと発表した。オフィスやビルの非常用電源向けモデルで、無瞬断UPSを搭載した他、機能を絞るこ…続きを読む