2019年2月6日
大手電機メーカー各社が太陽光パネル事業の立て直しを急いでいる。安価な海外製品に押されて苦境が続いていることが背景だ。再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度(FIT)」の終了を見据え、企業や家庭で売電から自家消費への切り替えが広がるとみられ、こうした動きに対応する。
かつては国内メーカーが世界出荷量シェアの上位に名を連ねていた太陽光パネル。現在は、低価格を売りに海外勢が台頭し、2017年のシェアでは中国や韓国などのメーカーが上位5社を独占している。採算悪化を受け、パナソニックは18年3月、組み立て拠点の滋賀工場(大津市)を閉鎖。京セラも10月、国内の2工場の生産拠点を集約した。
一方、各社とも19年以降のFIT終了をにらみ、ビジネス拡充に取り組んでいる。
パナソニックは、太陽光パネルと蓄電池を設置する一般家庭向けにエネルギー管理システムの販売を強化。人工知能(AI)を搭載しており、天候に応じて効率的に充電できるのが売りだ。シャープもパネルを設置する世帯を対象に、蓄電池のメリットなどを伝える説明会をほぼ毎週開催している。
京セラはリース大手の東京センチュリーと連携し、初期投資ゼロで太陽光発電システムを導入できるサービスを開始。京セラはパネルの設置費用などを負担するが、企業から毎月、発電量に応じたサービス料金を得ることができる。企業にとっては二酸化炭素排出量を減らせるメリットがある。京セラの担当者は「新たなサービスや商品を拡充し、収益改善につなげたい」と話している。
記事内容へ
2021.02.26
オムロン ソーシアルソリューションズが、2021年4月から太陽光発電用パワコンの定額貸出サービスを開始すると発表。低圧の野立てタイプの太陽光発電を対象とするサービスで、最新のパワコンを定額で提供することで発電効率の維持向…続きを読む
2021.02.25
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の連結子会社である三菱UFJ銀行(東京都千代田区)は2月19日、気候変動問題に向けた取り組みの一環として、自社電源の100%を再生可能エネルギーで調達するため、再エネへの出資…続きを読む
2021.02.24
エリーパワーは2021年2月22日、非常用電源に特化した産業用蓄電システム「Power Storager D20」の出荷を開始したと発表した。オフィスやビルの非常用電源向けモデルで、無瞬断UPSを搭載した他、機能を絞るこ…続きを読む