2020年10月3日
沖縄電力(沖縄県浦添市)とネクステムズ(沖縄県宜野湾市)、宮古島未来エネルギー(沖縄県宮古島市)は2020年9月15日、宮古島市を加えた4者のコンソーシアムを結成し、宮古島市来間島(くりまじま)における地域マイクログリッド構築事業を開始すると発表した。経済産業省の補助事業への採択を受けて行うもので、太陽光発電の第三者所有モデルとエネルギーマネジメントシステムを活用し、エネルギーの地産地消とレジリエンス向上を目指すプロジェクトだ。
実証事業で構築を目指す地域マイクログリッドとは、平常時に太陽光発電などの再生可能エネルギーと蓄電池を活用して効などの地域内でエネルギーを利用し、災害などの非常時はこうした分散電源を大元の送配電ネットワークから切り離し、必要なエリアに電力を自立供給できる仕組みのこと。
実証を行う来間島は、沖縄本島から南西約300kmに位置する宮古島と、来間大橋でつながる離島で、約160人、約100世帯が暮らしている。
実証事業では来間島の住宅に、太陽光発電設備、蓄電池、エコキュートなどを、第三者所有モデルのかたちで無償設置する。合計270kW(キロワット)の太陽光発電、360kWh(キロワット時)の蓄電池を新たに導入する。加えて電力需給調整用の容量800kWhの蓄電池を設置し、既設の380kWの太陽光発電も含めて統合管理を行い、マイクログリッドを構築する計画だ。工事開始は2020年11月を予定している。
マイクログリッドの構築後は、平常時は宮古島本島につながる電力系統と、来間島に構築したグリッド側との電力の入出力が極力0になるようエネルギーマネジメントを行う。災害などで大規模停電が発生した場合は、宮古島系統からマイクログリッドを切り離し、住宅に導入した蓄電池や需給調整用に導入した蓄電池を制御し、電力を自立供給することを目指す。
記事内容へ
2021.03.05
中国の大手パネルメーカーであるトリナ・ソーラーは、「PV EXPO 2021」(「スマートエネルギーWeek 2021」内、2021年3月3~5日、東京ビッグサイト)に出展し、最大出力660Wの太陽光パネル新製品を披露し…続きを読む
2021.03.04
ネクストエナジー・アンド・リソースが、新たに産業向け蓄電システムを開発し、同年5月12日から販売を開始すると発表。工場や商業施設などにおける太陽光発電の自家消費に最適なモデルで、従来の蓄電池よりkWh当たり3~5割程度価…続きを読む
2021.03.03
クリックで拡大します (出所:関西電力) 関西電力(大阪府大阪市)グループは2月26日、「ゼロカーボンビジョン2050」を策定・公表し、発電事業をはじめとする事業活動に伴うCO2排出を2050年までに全体としてゼロとする…続きを読む