2017年3月20日
ソーラーフロンティア(東京都港区、平野敦彦社長)は、海外での太陽光パネルの受注活動をやめ、国内市場に集中する。為替の影響などにより、海外市場の受注は採算が悪化したため。国内に住宅向けの新製品を投入するほか、1枚当たりの出力を向上させて付加価値を高める。同社の2017年の販売量は、前年と比べて16%減の75万キロワットに落ちる見通しだが、戦略の転換で採算性を高める。
ソーラーフロンティアの16年販売実績は、90万キロワット弱だった。そのうち海外が3割を占めた。海外で受注済みの案件への納入は続けるものの、当面は海外での受注活動は見合わせる。同社は海外から国内に受注の軸足を移すが、国内市場が縮小する中、京セラ、パナソニックとも海外進出に乗り出しており、国内太陽電池大手の戦略が分かれた。
ソーラーフロンティアの住宅向け新製品の「スマシス」は7月発売。パネルのサイズを小さくし、複雑な形状の屋根にも敷き詰めやすくした。住宅はパネルの設置枚数が増えるので、発電量を増大できる。また屋根に近づけて固定できる架台を採用し、パネルと屋根の一体感がある意匠性も訴求する。
パネル1枚の出力は現状の175ワットを17年後半に190ワット、18年は200ワットへと高める。出力の増強により1枚当たりの発電量が増え、屋根のような狭い場所への設置に有利となる。18年にはステンレス基板を採用し、現在のガラス基板よりも軽量化したパネルも量産する。
同社は年100万キロワットの生産能力を持つ。販売が年間75万キロワットに縮小しても、生産ラインを休止しない方針。生産手法を見直し、既存設備で高出力化したパネルを量産して稼働を維持する。16年12月期は海外事業の悪化により、107億円の減損処理を実施した。
記事内容へ
2021.03.05
中国の大手パネルメーカーであるトリナ・ソーラーは、「PV EXPO 2021」(「スマートエネルギーWeek 2021」内、2021年3月3~5日、東京ビッグサイト)に出展し、最大出力660Wの太陽光パネル新製品を披露し…続きを読む
2021.03.04
ネクストエナジー・アンド・リソースが、新たに産業向け蓄電システムを開発し、同年5月12日から販売を開始すると発表。工場や商業施設などにおける太陽光発電の自家消費に最適なモデルで、従来の蓄電池よりkWh当たり3~5割程度価…続きを読む
2021.03.03
クリックで拡大します (出所:関西電力) 関西電力(大阪府大阪市)グループは2月26日、「ゼロカーボンビジョン2050」を策定・公表し、発電事業をはじめとする事業活動に伴うCO2排出を2050年までに全体としてゼロとする…続きを読む