2017年12月10日
福島県飯舘村は、阿武隈山系北部の高原にあり、豊かな自然に恵まれた美しい村。約75%を森林が占める。東日本大震災による被害は比較的、軽微だったものの、風向きなどの条件が重なり、原発事故で飛散した放射性物質による汚染は深刻なものとなった。
2011年4月に「計画的避難区域」に指定され、全村避難が続いていたが、2017年3月31日に一部地域を除いて避難指示が解除された。
震災後、飯舘村は「いいたてまでいな復興計画」を策定した。「までい(真手)」とは、ゆっくり、丁寧なという意味の東北弁。同村は、東日本大震災の起きる前から「大いなる田舎 までいライフいいたて」を掲げ、「低炭素型田園ライフ」を標榜してきた。
「までいな復興計画」は、原発事故で中断してしまった「低炭素型地域づくり」を引き継いでいる。原発事故を乗り越え、エネルギー自立しつつ雇用を生み出すことを目指す。再生可能エネルギーはこうした復興計画の柱の1つ。村内では、除染や復興事業と並行して、複数のメガソーラー(大規模太陽光発電所)が建設されている。
「いいたてまでいな太陽光発電所」もその1つだ。特定目的会社(SPC)「いいたてまでいな再エネ発電」が事業主体で、東光電気工事が55%、飯舘村が45%を出資した。このSPCに対し、東邦銀行を主幹事とし、七十七銀行、大東銀行、福島銀行の4行でシンジケートローンを組成し、40億7000万円を融資した。2016年3月に、他の再エネ施設の先陣を切って運転を開始した(図1)。
記事内容へ
2021.03.05
中国の大手パネルメーカーであるトリナ・ソーラーは、「PV EXPO 2021」(「スマートエネルギーWeek 2021」内、2021年3月3~5日、東京ビッグサイト)に出展し、最大出力660Wの太陽光パネル新製品を披露し…続きを読む
2021.03.04
ネクストエナジー・アンド・リソースが、新たに産業向け蓄電システムを開発し、同年5月12日から販売を開始すると発表。工場や商業施設などにおける太陽光発電の自家消費に最適なモデルで、従来の蓄電池よりkWh当たり3~5割程度価…続きを読む
2021.03.03
クリックで拡大します (出所:関西電力) 関西電力(大阪府大阪市)グループは2月26日、「ゼロカーボンビジョン2050」を策定・公表し、発電事業をはじめとする事業活動に伴うCO2排出を2050年までに全体としてゼロとする…続きを読む