2017年9月26日
兵庫県で大規模なスマートシティの構築が始まる。パナホーム(大阪府豊中市)、エナリス(東京都千代田区)、興銀リース(兵庫県神戸市)、兵庫県企業庁の4者は、2017年10月から兵庫県芦屋市で、分散型エネルギー制御システム(マイクログリッドシステム)を導入した街づくりに着手すると発表した。
経済産業省の「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」の採択を受けて実施する事業で、兵庫県芦屋市で開発中のパナホーム スマートシティ潮芦屋「そらしま」のD4街区全117住戸に、パナソニック製の太陽光発電設備、蓄電池、HEMSを導入。さらに自営線を敷設し、各住戸の蓄電池を通信ネットワークを通じて制御して電力融通を行えるようにする。宅地への自営線敷設によって、117戸の住戸間で双方向の電力融通を実現する事業は、日本初という。
一戸当たりに導入する太陽光発電システムの容量は4.2kW、蓄電池は11.2kWhを予定する。これにより、街区内にあたかも“1.3MWhの巨大な蓄電池”が存在するかのようにし、電力の余っている住戸から、足りない住戸に電力を融通できるようにする。
街区全体で利用する電力の80%以上は、太陽光発電で賄うことができる見込みだという。電力が不足する時間帯は新電力などからFIT電源の電力を調達する。電気料金については、自営線を敷設することで、住宅地での一括受電や蓄電池の自由な制御、柔軟な電気料金の設定が可能になるため、約20%低減できるとしている。非常時に系統電力が遮断された場合でも、域内の太陽光発電と蓄電池の電力を融通し、冷蔵庫や照明、携帯電話の充電などの特定回路に給電を行える仕組みを整える。
システムの完成および、事業の開始は2018年10月からを予定している。建物間での電力融通や、海外の電力系統がぜい弱な地帯でニーズが高い無停電システムの構築など、システムの海外展開に向けたショーケースとしての役割も担う予定となっている。自家消費型の再生可能エネルギーの活用モデルとしても、注目の事業だ。
記事内容へ
2021.03.04
ネクストエナジー・アンド・リソースが、新たに産業向け蓄電システムを開発し、同年5月12日から販売を開始すると発表。工場や商業施設などにおける太陽光発電の自家消費に最適なモデルで、従来の蓄電池よりkWh当たり3~5割程度価…続きを読む
2021.03.03
クリックで拡大します (出所:関西電力) 関西電力(大阪府大阪市)グループは2月26日、「ゼロカーボンビジョン2050」を策定・公表し、発電事業をはじめとする事業活動に伴うCO2排出を2050年までに全体としてゼロとする…続きを読む
2021.03.02
住友電工は2021年2月26日、小型モデルの家庭用蓄電池システム「POWER DEPO ?」の販売を開始すると発表した。太陽光発電や系統との連系が可能なモデルのリチウムイオン電池で、小型かつ軽量の特性を生かし、マンション…続きを読む