2019年12月6日
経済産業省は太陽光発電の余剰を抑える新たな取り組みを始める。晴れが続いて太陽光発電が過剰になった場合に、自家発電施設を持つ事業者が発電を止め、太陽光でつくった電力を使えば利益が手にできる制度を設ける。発電を一時止める「出力制御」で電力の作りすぎを防ぐ措置を減らすため、余った電力を事業者が消費するよう促す。
5日の有識者会議で取り組み案を示す。関連法の省令改正で対応する予定で、2021年度以降に始める見通しだ。
太陽光発電は昼間に発電量が増える。冷暖房の利用が減る春や秋は電力の消費量も小さく、発電量が増えすぎると需要を上回る恐れがある。太陽光が多い九州では発電量を抑え電力需給を調整する出力制御が相次いだ。
新たな取り組みでは太陽光で作った電力をなるべく使い切るよう促す。事業者が太陽光発電の多い昼の時間帯に自家発電設備の稼働を減らし、余りそうな太陽光を使った場合に資金を分配する。二酸化炭素を排出しない電源を使ったことに価値があるとみなして還元する。送配電設備の利用料金も一部減免する。
記事内容へ
2021.03.08
ニチコンが家庭用蓄電池の新製品2機種を発表。全負荷および200V対応かつ大容量が特徴のモデルで、太陽光発電の自家消費といったエネルギーの効率利用や、非常時を想定した住宅用電力のバックアップに最適だという。同年4月から販売…続きを読む
2021.03.05
中国の大手パネルメーカーであるトリナ・ソーラーは、「PV EXPO 2021」(「スマートエネルギーWeek 2021」内、2021年3月3~5日、東京ビッグサイト)に出展し、最大出力660Wの太陽光パネル新製品を披露し…続きを読む
2021.03.04
ネクストエナジー・アンド・リソースが、新たに産業向け蓄電システムを開発し、同年5月12日から販売を開始すると発表。工場や商業施設などにおける太陽光発電の自家消費に最適なモデルで、従来の蓄電池よりkWh当たり3~5割程度価…続きを読む