2017年12月15日
太陽光パネル大手のカナディアン・ソーラーは12月11日、創業者であるShawn(Xiaohua)Qu(ショーン・クー)会長 兼 最高経営責任者(CEO)が、同社の全株式を取得することを提案したと発表した。
この提案が実現すると、同社は、NASDAQ証券取引所への上場を廃止することになる。
同社の取締役会は、12月9日付けで、この提案を受け取った。暫定的で、かつ、法的拘束力のない提案書(a preliminary, non-binding proposal letter)としている。
Qu会長と夫人のHanbing Zhang氏が、両氏の所有分を除くカナディアン・ソーラーの全株式を、1株当たり18.47米ドルの現金で取得するというものである。
両氏は同社の最大株主で、現在の保有株式は約23.5%とされている。
提案書によると、1株を18.47米ドルの現金で取得するという提案は、既存株主にとって魅力的だとする。提案前日の12月8日の終値に対して約7.1%高く、直近の90取引日の平均終値に対しては約10%のプレミアムを乗せた額としている。
両氏は、自己資金に加えて、スポンサーからの寄付、金融機関による融資で、買取に要する資金を賄う。
この提案に対して、カナディアン・ソーラーの取締役会は、独立した利害関係のない特別委員会を発足させており、提案への対応を検討していくとしている。
中国系の大手太陽光パネルメーカーでは、同じように創業者や経営陣による株式の買い取りによって、米国の株式市場への上場を廃止する動きが相次いでいる。カナディアン・ソーラーも、カナダに本社を置く企業ではあるものの、中国出身のQu氏が創業し、経営する企業である。
今回のカナディアン・ソーラーのほか、2017年初にはトリナソーラーが、11月にはJAソーラーが、それぞれ類似する手法によって米国の株式市場への上場を廃止し、非公開企業とするための合意や実行を明らかにしている。
レネソーラも、太陽光パネルをはじめとする製造部門を切り離し、経営トップが所有することで非公開企業化している。
いずれも、事実上のMBO(マネジメント・バイ・アウト)といえるが、買収後の所有形態に違いがあるのか、MBOとは表記していない。
これらの太陽光パネルメーカーは今後、中国や香港の証券取引場に上場する可能性がある。
記事内容へ
2021.03.08
ニチコンが家庭用蓄電池の新製品2機種を発表。全負荷および200V対応かつ大容量が特徴のモデルで、太陽光発電の自家消費といったエネルギーの効率利用や、非常時を想定した住宅用電力のバックアップに最適だという。同年4月から販売…続きを読む
2021.03.05
中国の大手パネルメーカーであるトリナ・ソーラーは、「PV EXPO 2021」(「スマートエネルギーWeek 2021」内、2021年3月3~5日、東京ビッグサイト)に出展し、最大出力660Wの太陽光パネル新製品を披露し…続きを読む
2021.03.04
ネクストエナジー・アンド・リソースが、新たに産業向け蓄電システムを開発し、同年5月12日から販売を開始すると発表。工場や商業施設などにおける太陽光発電の自家消費に最適なモデルで、従来の蓄電池よりkWh当たり3~5割程度価…続きを読む