2019年4月18日
火星で15年間に及ぶ活動を続けてきた探査機「オポチュニティ」が、2019年2月に任務を終えた。入れ替わりに活動を開始したのが、11月に動きだした探査機「インサイト」だ。これらの探査機は、いったい火星のどんな姿を映し出したのか? 写真ギャラリーでご紹介しよう。
米航空宇宙局(NASA)は2019年2月、火星探査機「オポチュニティ」に別れを告げた。オポチュニティは15年間におよぶ火星探査を終えたのだ。
最後の数カ月は、文字通りにも比喩的にも、砂をかむようなつらい状態だった。18年春の終わり、砂塵嵐が火星全体をのみ込んだのだ。観測史上、最も厳しい最悪の嵐だった。
突風によって、塵や砂の細かい粒子が地表面から巻き上げられた。火星の重力は小さいので、こうした粒子は数カ月にわたって大気中にとどまった。嵐は強力で雲は厚かったため、日光がオポチュニティのソーラーパネルに届かなかった。
NASAがオポチュニティからの通信を最後に受信したのは18年6月。その後7カ月間起動を試みたものの、科学者たちはとうとう、できることはすべてやり尽くしたと宣言した。オポチュニティのミッションは終わったのだ。
オポチュニティと、その双子の片割れである「スピリット」に当初想定されていた火星での活動期間は、90日程度だった。この2機が着陸した04年1月当時、NASAはそのうち火星の塵がソーラーパネルの上に積もって、バッテリーが充電できなくなるだろうと考えていた。
だが、火星には地球と同じように四季があるということを、科学者たちは十分に理解していなかった。たしかに塵は積もったが、そのうち風が吹き始め、ソーラーパネルの塵を吹き飛ばしたのだ。季節は繰り返すという単純な事実こそ、これほど長年の間、探査機が活動し続けられた理由の大部分を占めている(スピリットのミッションの正式な終了は11年だった)。
今回の「宇宙写真ギャラリー」では、もう少し火星に滞在することにしよう。勇敢な働きを見せてくれたオポチュニティに敬意を払うためだけではない。NASAの最新の火星探査機「インサイト(InSight)」が現在、科学実験を行うための場所を確保するのに大忙しだからだ。
このミッションは、火星内部を調査するという史上初の試みとなる。火星探索開始から40年。火星について知るべきことはまだまだあるのだ。
オポチュニティを思い出しつつ、インサイトに声援を送りたいと思ったら、こちらから『WIRED』の充実した写真コレクションにどっぷりと浸かってほしい
記事内容へ
2021.03.05
中国の大手パネルメーカーであるトリナ・ソーラーは、「PV EXPO 2021」(「スマートエネルギーWeek 2021」内、2021年3月3~5日、東京ビッグサイト)に出展し、最大出力660Wの太陽光パネル新製品を披露し…続きを読む
2021.03.04
ネクストエナジー・アンド・リソースが、新たに産業向け蓄電システムを開発し、同年5月12日から販売を開始すると発表。工場や商業施設などにおける太陽光発電の自家消費に最適なモデルで、従来の蓄電池よりkWh当たり3~5割程度価…続きを読む
2021.03.03
クリックで拡大します (出所:関西電力) 関西電力(大阪府大阪市)グループは2月26日、「ゼロカーボンビジョン2050」を策定・公表し、発電事業をはじめとする事業活動に伴うCO2排出を2050年までに全体としてゼロとする…続きを読む