2020年1月1日
東日本大震災の経験を経て、「地域の安心安全を、自分たちの手で創りだそう」という思いを共にする地元企業と市民ににより、2012年に誕生した再生可能エネルギーによる発電会社「ほうとくエネルギー」。
志澤昌彦取締役副社長は、「当社の取り組みは『環境』『地域経済』『防災』に貢献できると考えています」という。
県西地域を中心に展開する、太陽光などの再生可能エネルギーによる発電事業は、化石燃料と比べ環境負荷が少ない。また、発電した電気を電力販売会社「湘南電力」を通じて地域の企業や家庭に供給することで「エネルギーの地産地消」を推進。これまで地域外に流出していたお金(電気料金)が地域内で循環するようになる。さらに、東日本大震災のように発電所が停止したり、送電線が断たれ長期間停電となった昨年の千葉県のようなケースでも、太陽光発電などの電力を自分で使う(自家消費)ことでリスクが下がるという。
「いずれも、持続可能な社会づくりには欠かせないものです」
省エネ・創エネで行政と連携
同社では、小田原市や松田町、開成町、南足柄市などと協定を結び、再生可能エネルギーの利用促進や省電力などの取り組みを進めている。
開成町では、今年4月に竣工する庁舎として国内初の「Nearly ZEB」認証を受けた新庁舎に、ほうとくエネルギーが太陽光発電を設置する。また、南足柄市が整備を進める「道の駅」には、太陽光発電と蓄電池を導入し、防災拠点としての機能を高める。
志澤副社長は「まちづくりは市民と地元企業、行政とが連携して取り組むもの。ほうとくエネルギーは、その”つながり”の核となります」。活躍のステージはさらに広がりそうだ。
記事内容へ
2021.02.26
オムロン ソーシアルソリューションズが、2021年4月から太陽光発電用パワコンの定額貸出サービスを開始すると発表。低圧の野立てタイプの太陽光発電を対象とするサービスで、最新のパワコンを定額で提供することで発電効率の維持向…続きを読む
2021.02.25
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の連結子会社である三菱UFJ銀行(東京都千代田区)は2月19日、気候変動問題に向けた取り組みの一環として、自社電源の100%を再生可能エネルギーで調達するため、再エネへの出資…続きを読む
2021.02.24
エリーパワーは2021年2月22日、非常用電源に特化した産業用蓄電システム「Power Storager D20」の出荷を開始したと発表した。オフィスやビルの非常用電源向けモデルで、無瞬断UPSを搭載した他、機能を絞るこ…続きを読む