2020年2月21日
米国株式市場の動向について岡三証券NY・近下篤子氏が解説。朝方から売りが優勢で、テクノロジーセクターを中心に一気に売りが広がる場面もあったが、ディフェンシブセクターが物色され、徐々に下げ渋りの動きとなった。堅調な米国労働市場の中で近下氏は太陽光ビジネスの雇用に注目している。この分野の雇用者数は2016年をピークに伸び悩んでいたが2019年は前年から2.3%程度増加し3年ぶりに増加に転じた。環境意識の高まりを追い風に、2020年にはさらに8%程度増加すると見込まれている。雇用の3割ほどは天候が適している米国カリフォルニア州が占めている。2020年から個人向けの新築住宅には太陽光パネルの設置などが義務付けられ、州政府も積極的。太陽光パネルの設置によって住宅所有者のコストは1月あたり40ドル程度増加するが、電気などの公共料金を約80ドル抑えることができると推定され、経済的にもメリットがある。太陽光には日中しか発電できないという短所があるが、電気を蓄積できるストレージを組み合わせることによって短所を軽減することができる。ストレージに使われるリチウムイオン電池は価格低下で導入が進み、公益大手のネクステラ・エナジーやGoogleはストレージを組み合わせた太陽光発電システムの設置に取り組んでいる。また、ストレージの開発に関してはトランプ政権も前向きで、米国エネルギー省は次世代のストレージや素材開発を支えるプロジェクトを1月に立ち上げている。こうした政府の後押しも加わり、米国がこの分野でも世界をリーダーになっていくとみられる。
記事内容へ
2021.04.12
経済産業省 資源エネルギーは、FIT制度において認定事業者に義務付けられている発電設備への標識や柵塀などの設置について、改めて注意喚起を行た。「依然として設置義務を順守していない事業者が多数存在しており、標識・柵塀などが…続きを読む
2021.04.09
ヤンマーホールディングスおよびグループ会社のヤンマーパワーテクノロジーは、舶用水素燃料電池システムの実証試験を開始。トヨタ自動車「MIRAI」の燃料電池ユニットを搭載した船舶で、2025年の実用化に向け性能検証を進める。…続きを読む
2021.04.08
オムロン ソーシアルソリューションズ(OSS)は2021年4月から、ビルや商業施設などにおける太陽光発電の自家消費システムに向けた一体型保護継電器「K2ZC-K2RV-NPC」の販売を開始した。自家消費システム導入の低コ…続きを読む