2017年12月1日
大東建託(東京都港区)と京セラ(京都府京都市)は11月30日、静岡県伊豆市に、戸建てのZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす賃貸集合住宅の第1号を完成させた。「戸建て」のZEH基準を満たす賃貸集合住宅の完成は全国初という。
この「大東建託オリジナルZEH賃貸(商品名:ルタン)」は、ZEH基準をクリアする戸建て住宅に、低圧一括受電システムを組み合わせたもの。また、出力21.8kWの太陽光発電設備も設置した。
敷地面積は701.21平米、延床面積は351.09平米。木造2×4構造の1棟に6世帯入居。
この住宅では、屋根形状を招き屋根にすることで、集合住宅ZEH化の課題点であった太陽光発電パネルの設置容量を増加。また、小屋裏・床下の断熱性能を向上させ、サッシには省エネ性能の高い「アルミ樹脂複合サッシ」を採用した。
従来、集合住宅は、住戸数に対して相対的に屋根面積が小さく、1戸あたりの太陽光発電パネルの設置面積が不足するため、国の定めるZEH基準を満たすことが困難とされてきた。
この住宅で導入している「低圧一括受電システム」は、低圧での電力の受電、余剰電力の売電、各戸への太陽光発電電力の分配などを電力会社との間で一括して行うもの。
賃貸住宅オーナーは、集合住宅全体で一括して高圧電力契約をし、入居者は高圧電力契約をしたオーナーと低圧契約する。
オーナーにとっては、賃貸住宅全戸分の電気の取りまとめ・各戸への供給が可能になることで、事業性の向上が期待できる。また入居者にとっては、光熱費削減などのメリットがある。
今後、両社、低圧一括受電システムを組み合わせたZEH基準を満たす賃貸集合住宅を積極的に展開することで、建物価値の向上、快適な住空間の実現、光熱費の削減、環境負荷の低減に寄与したい考えだ。
記事内容へ
2021.03.05
中国の大手パネルメーカーであるトリナ・ソーラーは、「PV EXPO 2021」(「スマートエネルギーWeek 2021」内、2021年3月3~5日、東京ビッグサイト)に出展し、最大出力660Wの太陽光パネル新製品を披露し…続きを読む
2021.03.04
ネクストエナジー・アンド・リソースが、新たに産業向け蓄電システムを開発し、同年5月12日から販売を開始すると発表。工場や商業施設などにおける太陽光発電の自家消費に最適なモデルで、従来の蓄電池よりkWh当たり3~5割程度価…続きを読む
2021.03.03
クリックで拡大します (出所:関西電力) 関西電力(大阪府大阪市)グループは2月26日、「ゼロカーボンビジョン2050」を策定・公表し、発電事業をはじめとする事業活動に伴うCO2排出を2050年までに全体としてゼロとする…続きを読む