2020年7月7日
二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量を21世紀後半に「実質ゼロ」とするパリ協定の目標達成に向け、技術開発を産学官で進めるための政府の有識者会議が7日、初会合を開いた。再生可能エネルギーの活用など2030年までに取り組むべき課題を検討。年末に報告書を取りまとめ、政府に提言する。 具体的には、太陽光発電をはじめ再エネを使った水素の製造、CO2の回収・貯留といった技術の実用化を目指す。会議では、まず30年までに企業や研究機関が取り組むべき事業や必要な予算、環境問題への取り組みを重視する「ESG投資」を呼び込む方法などを議論する。
記事内容へ
2021.04.12
経済産業省 資源エネルギーは、FIT制度において認定事業者に義務付けられている発電設備への標識や柵塀などの設置について、改めて注意喚起を行た。「依然として設置義務を順守していない事業者が多数存在しており、標識・柵塀などが…続きを読む
2021.04.09
ヤンマーホールディングスおよびグループ会社のヤンマーパワーテクノロジーは、舶用水素燃料電池システムの実証試験を開始。トヨタ自動車「MIRAI」の燃料電池ユニットを搭載した船舶で、2025年の実用化に向け性能検証を進める。…続きを読む
2021.04.08
オムロン ソーシアルソリューションズ(OSS)は2021年4月から、ビルや商業施設などにおける太陽光発電の自家消費システムに向けた一体型保護継電器「K2ZC-K2RV-NPC」の販売を開始した。自家消費システム導入の低コ…続きを読む