2017年12月3日
風力発電所の開発を手掛けるグリーンパワーインベストメント(GPI、東京・港)は2日、青森県つがる市で「ウインドファームつがる」の建設を始めた。総出力は12万1600キロワットで日本最大となる。2020年5月に完成する予定。北海道や東北などで今後も大規模発電所を開発し、10年後に合計出力100万キロワットを目指す。
ウインドファームつがるは米ゼネラル・エレクトリック(GE)製の3200キロワットの風力発電機を38基設置。発電規模は一般家庭約9万世帯分に相当する。総事業費は約400億円。中部電力グループのシーテックなどが三重県で稼働させている発電所(出力約8万キロワット)を上回り、国内最大の風力発電所となる。
「ウインドファームつがる」は15年に着工する予定だったが、環境影響評価(アセスメント)や農業規制の影響で遅れていた。旧トーメン(現豊田通商)出身で、風力発電を日本に持ち込んだ人として知られる堀俊夫氏が2004年、GPIを創業した。太陽光も含めて合計11万キロワットの発電所を運営しており、北海道・石狩湾では約10万キロワットの洋上風力も計画している。
記事内容へ
2018.04.19
住友商事は17日、日産自動車の電気自動車(EV)「リーフ」の中古電池を工場の電源に使うシステムを初めて稼働させた。太陽光発電パネルとつなげて電気を蓄積し、工場を省エネ化する。EV用電池は年月がたつと劣化し、航続距離が短く…続きを読む
2018.04.18
◆スペイン電力大手イベルドローラ社 カルロス・ガスコ氏 -いつから再生エネルギーを重視しているのか。 「二〇〇〇年代初頭、再生エネへの重点投資を決めた。欧州当局が『これからは温室効果ガス排出減を重視していく』という政…続きを読む
2018.04.17
-米国で再生エネを推進する力は何か。 「電気を使う企業が電力会社に対し、よりクリーンで二酸化炭素(CO2)を排出しない電気を求めるようになったことが大きい。グーグルが二〇一三年に再生エネ重視を打ち出し、流れをつくった…続きを読む