2017年5月1日
コンビニ最大手のセブン-イレブン・ジャパン(東京)が九州で展開する約8割に当たる約1770店で、電力の調達先を5月から料金が割安な新電力の「F-Power(エフパワー)」(同)に切り替えることが7日、分かった。人件費高騰などで経営環境が厳しさを増しており、加盟店も含めた合理化の一環。
コンビニ業界では店舗数で3位のローソンも新電力の活用に積極的で、電力調達先を選別する動きが広がっている。セブン-イレブンの切り替えの対象は業務用の「高圧電力」を使う店舗で、昨年5月に大手の九州電力から伊藤忠商事系の新電力に変更していた。【共同】
記事内容へ
2019.02.23
経済産業省は21日、全国の送配電網の強化を検討する有識者委員会の初会合を開いた。昨年起きた北海道の地震などを踏まえ、災害時の大規模停電の回避や、太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及に向け、地域間の電線の増強などを…続きを読む
2019.02.22
燃料電池車によるV2B実証こちらをクリックすると拡大します 竹中工務店(大阪府大阪市)は、クラウド上のエネルギーマネジメントシステムを活用し、水素を充填した燃料電池車(FCV)から建物に電力を送るV2B「Vehicle …続きを読む
2019.02.21
三菱電機は2019年1月29日、自社のAI(人工知能)技術「Maisart(マイサート)」を使い、スマートメーターで計測した住宅全体の電力使用量から、家電ごとの電力使用量を高精度で推定する「家電ごとの電気の使い方見える化…続きを読む