2019年7月27日
静岡市と鈴与商事は26日、国の固定価格買い取り制度(FIT)の期間満了を見据え、太陽光発電の余剰電力を活用したエネルギーの地産地消事業を始めると発表した。両者が共同で進める既存事業に、新たに設定した価格で買い取った余剰電力を組み込む。小中学校のエアコン普及が進む中、環境負荷の少ない電力調達を推し進める。
鈴与商事は2017年度から、市の清掃工場2カ所のバイオマス発電から電力を調達し、市内小中学校や市有施設に一括供給する仕組みを手がける。19年11月から、FIT期間が満了する住宅用太陽光発電を対象に1キロワット時あたり10円で買い取り、調達先に組み込む。
再生可能エネの利用を増やすとともに、地産地消により送電ロスを抑えることで、環境負荷の軽減につなげる。公共施設という活用先を明確にすることで、利用者の満足度向上も狙う。
静岡市によると、279カ所の市有施設で2018年度の消費電力量は1億3917万キロワット時だった。このうち約半分を市の2清掃工場から発生する余剰電力でまかない、残りは大規模電源から調達した。静岡市は小中学校へのエアコン導入を進めており、2019年度には75万キロワット時増加する見込み。
記事内容へ
2019.12.16
三菱自動車は12月10日、同社のプラグインハイブリッド車『アウトランダーPHEV』の給電機能を利用して車外へ電気を供給し、家電を動かすデモンストレーションを東京都内で行なった。また9月の台風15号の被災地で、三菱自動車社…続きを読む
2019.12.15
多摩市立の三小学校の六年生が十四日夕、京王線聖蹟桜ケ丘駅前で、自分たちが自然エネルギーで発電した電気を使ってイルミネーションを点灯させた。 昨冬に連光寺、多摩第一小が試み、今冬は東寺方小も参加した。風力や太陽光のほか、…続きを読む
2019.12.14
12月11~13日の3日間、東京都江東区の東京ビッグサイト 青海展示棟で「第2回 AI・スマート住宅 EXPO」が開催された。住宅メーカーやIoT機器ブランドなどが出展し、IoT対応の住宅設備からスマート家…続きを読む