2016年11月22日
家庭向け蓄電池は昼間に太陽光パネルなどで発電して余った電気を蓄え、夜間や災害時に利用できる。地球温暖化対策として再生可能エネルギーの代表格である太陽光発電は今後も普及し、蓄電池市場も広がる。調査会社の富士経済(東京・中央)の試算によると、住宅用蓄電池の世界市場は2020年に15年の3倍の1471億円となる見通しだ。
米国政府は太陽光など再生可能エネルギーを活用したスマートシティ(環境配慮型都市)の開発を後押ししている。米国の一部地域では蓄電システム導入への補助など支援体制も整い始めた。
成長市場をにらみ蓄電池を巡る競争は激しくなる。テスラのほか、パナソニックやNECなど日本勢、韓国のサムスンSDIや独ダイムラーなど世界の大手が生産・開発体制を強化する。
課題は価格だ。日本での住宅向け蓄電池は100万円以上が多く、大容量製品では200万円以上の例もある。補助金がない場合、一般家庭が手軽に導入するのは難しい。補助金が縮小された16年度の日本市場は前年度比5%減だった。
20年以降の地球温暖化対策「パリ協定」の発効後は、再生可能エネルギーへの関心が一段と高まる。蓄電池市場も広がる見通しで、シェア拡大には技術力だけでなく低価格化も鍵を握る。
記事内容へ
2019.02.21
三菱電機は2019年1月29日、自社のAI(人工知能)技術「Maisart(マイサート)」を使い、スマートメーターで計測した住宅全体の電力使用量から、家電ごとの電力使用量を高精度で推定する「家電ごとの電気の使い方見える化…続きを読む
2019.02.20
シャープは2月18日、太陽光発電システムの発電量の確認や家電の操作などが音声対話でできるモバイル型ロボット「RoBoHoN lite HEMS(SR-05ME-Y)」を発表した。 同モデルは、同日付でアナウンスされた着座…続きを読む
2019.02.19
高収益事業は中国企業のもの? 昨年3月ソフトバンク・グループ孫正義会長がサウジアラビア・ムハンマド・ビン・サルマン皇太子と共同記者会見を行い、2億kWの太陽光発電設備をサウジアラビアに2030年までに建設する覚書締結を…続きを読む