2017年10月18日
茨城県日立市は、家庭向けに新エネルギー機器の導入を支援する事業において、太陽光発電システムと燃料電池(エネファーム)に加えて、10月から蓄電池の設置も対象に補助金を交付する。
補助金名は「平成29年度日立市新エネルギー機器普及促進事業補助金」。対象要件は、市内に住所を有する人・その予定がある人で、補助金の交付が決定してから設置工事に着手すること(建売の場合は引き渡し)、過去に同事業などの補助金を受けていないこと、2018年3月9日までに市へ実績報告書を提出できることなど。
補助対象機器は、要件を満たす住宅用太陽光発電システム(最大出力値が10kW未満)、家庭用燃料電池(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム。ただし、定置用リチウムイオン蓄電システムは、環境共創イニシアチブ(SII)により登録されていることが条件となる。
補助金額は、住宅用太陽光発電システムが1kWあたり1万円、上限は3万円(1,000円未満の端数がある場合は切り捨て)。家庭用燃料電池(エネファーム)は1基あたり5万円(1世帯につき1基)。定置用リチウムイオン蓄電システムは1基あたり5万円(1世帯につき1基)。
申請は先着順に受け付け、予算の範囲を超えた時点で締切られる。補助金の申請手続きは、申請者・手続代行者(取扱販売店、電気店、ハウスメーカーなど)が、市環境政策課へ申請書などを持参して行う。
記事内容へ
2019.02.23
経済産業省は21日、全国の送配電網の強化を検討する有識者委員会の初会合を開いた。昨年起きた北海道の地震などを踏まえ、災害時の大規模停電の回避や、太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及に向け、地域間の電線の増強などを…続きを読む
2019.02.22
燃料電池車によるV2B実証こちらをクリックすると拡大します 竹中工務店(大阪府大阪市)は、クラウド上のエネルギーマネジメントシステムを活用し、水素を充填した燃料電池車(FCV)から建物に電力を送るV2B「Vehicle …続きを読む
2019.02.21
三菱電機は2019年1月29日、自社のAI(人工知能)技術「Maisart(マイサート)」を使い、スマートメーターで計測した住宅全体の電力使用量から、家電ごとの電力使用量を高精度で推定する「家電ごとの電気の使い方見える化…続きを読む