2017年4月24日
経済産業省は2050年までに必要な温暖化対策の長期戦略の素案をまとめた。途上国への技術協力や投資促進によって、50年時点で世界の温暖化ガスの排出量の15%以上に当たる97億トンの削減が可能と試算した。政府開発援助(ODA)など通じ、高効率の太陽光発電や燃料電池車などの輸出を促す。
日本は温暖化対策の新たな枠組み「パリ協定」で、50年までに80%削減を目標に掲げる。環境省も独自の戦略案を公表しており、政府は2つの案をもとに国連に提出する長期戦略をまとめる。
素案は温暖化ガスの大幅削減と経済成長の両立を目指しており、7日の有識者会合で示す。このほか、中東の油田で二酸化炭素を回収・貯留する施設の建設、飛行機や自動車の軽量化につながる炭素繊維の輸出などを例に挙げ、世界全体での排出削減へ貢献することを重要視している。
産学官による技術開発を促す政策の必要性も強調した。環境省が主張する炭素税の導入は効果が薄いと分析している。
記事内容へ
2018.04.19
住友商事は17日、日産自動車の電気自動車(EV)「リーフ」の中古電池を工場の電源に使うシステムを初めて稼働させた。太陽光発電パネルとつなげて電気を蓄積し、工場を省エネ化する。EV用電池は年月がたつと劣化し、航続距離が短く…続きを読む
2018.04.18
◆スペイン電力大手イベルドローラ社 カルロス・ガスコ氏 -いつから再生エネルギーを重視しているのか。 「二〇〇〇年代初頭、再生エネへの重点投資を決めた。欧州当局が『これからは温室効果ガス排出減を重視していく』という政…続きを読む
2018.04.17
-米国で再生エネを推進する力は何か。 「電気を使う企業が電力会社に対し、よりクリーンで二酸化炭素(CO2)を排出しない電気を求めるようになったことが大きい。グーグルが二〇一三年に再生エネ重視を打ち出し、流れをつくった…続きを読む