2017年1月20日
環境省は、廃棄物の埋立処分場跡地への太陽光発電の導入促進を目的とした「導入・運用ガイドライン」を作成する。すでに有識者による検討会で素案の作成を進めており、早ければ2016年度中にも公表する方針だ。
ガイドライン作成の目的は、法規制や通達に関連したものではなく、廃棄物処分場や太陽光発電の関係者が、廃棄物処分場跡地への太陽光発電導入を具体的に検討しやすくする狙いがある。処分場への太陽光設置に伴う利点とリスクを解説し、メリットを最大化し、リスクを最少化するための考え方や検討プロセス、留意点、既存事例などを提示する。
環境省では、廃棄物処分場跡地の利用法の1つとして、その上に建設する「処分場太陽光」に着目しており、「処分場を地域のエネルギーセンターとして有効活用する」ことを目標に掲げる。同省によると、現在、すでに全国で約80カ所の処分場に太陽光発電設備が導入されているが、まだ、導入余地のある処分場は多いと見ている。
だが、処分場と太陽光の双方に詳しい関係者が少ないことなどから、導入の検討が進まない実態がある。そこで、今回のガイドラインでは、処分場や太陽光に詳しくない担当者でも、理解できるように「用語の解説」など、参考情報を充実させる。
また、「処分場太陽光」の導入に向けたプロセスを、「簡易検討」と「詳細検討」の2段階で示すことにより、多くの関係者がガイドラインを利用しやすくする方針。
環境省は、2013年度から、「処分場太陽光」の導入促進に向けた調査事業や検討会を進めてきた。これまでの調査・分析から、処分場太陽光の導入ポテンシャルを一般廃棄物処分場で311万kW(3.11GW)、産業廃棄物処分場で428万kW(4.28GW)と推計している。
記事内容へ
2019.02.23
経済産業省は21日、全国の送配電網の強化を検討する有識者委員会の初会合を開いた。昨年起きた北海道の地震などを踏まえ、災害時の大規模停電の回避や、太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及に向け、地域間の電線の増強などを…続きを読む
2019.02.22
燃料電池車によるV2B実証こちらをクリックすると拡大します 竹中工務店(大阪府大阪市)は、クラウド上のエネルギーマネジメントシステムを活用し、水素を充填した燃料電池車(FCV)から建物に電力を送るV2B「Vehicle …続きを読む
2019.02.21
三菱電機は2019年1月29日、自社のAI(人工知能)技術「Maisart(マイサート)」を使い、スマートメーターで計測した住宅全体の電力使用量から、家電ごとの電力使用量を高精度で推定する「家電ごとの電気の使い方見える化…続きを読む