2018年2月5日
中国の太陽光パネルメーカーであるLONGiソーラーは1月18日、裏面不動態型セル(PERC:Passivated Emitter and Rear Cell)技術に基づく60セルの太陽光パネルで、p型の単結晶シリコンPERCとしては世界最高となる変換効率20.41%を達成したと発表した。第三者認証機関のTUV-SUDが、試験を行った。
2017年10月に同社は、ドイツFraunhofer ISE CalLabの試験により、単結晶PERCの太陽電池セル(変換素子)で当時の世界記録となる22.71%を達成したことを発表していた。さらにその10日後、同社は量産ベースのPERCセルとして初めて23%の上限を超える23.26%の変換効率を達成したとしている。
今回、発表した変換効率は、これらの単結晶シリコン太陽電池セルを用いて製造したパネルに基づくとみられる。
中国市場では、政府が太陽光発電の普及促進を目指す施策「トップランナー・プログラム」によって、変換効率や発電性能の高い太陽光パネルに対する需要が増加しており、太陽電池セルやパネルの出力を向上させるための開発競争が激化しているという。
このため今後も同社は、「変換効率の向上や発電性能の改善によってより高い価値を市場に提供するとともに、グリッドパリティの実現を加速すべく新しい技術の導入や研究開発を続けていく」としている(関連記事)。
記事内容へ
2019.02.23
経済産業省は21日、全国の送配電網の強化を検討する有識者委員会の初会合を開いた。昨年起きた北海道の地震などを踏まえ、災害時の大規模停電の回避や、太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及に向け、地域間の電線の増強などを…続きを読む
2019.02.22
燃料電池車によるV2B実証こちらをクリックすると拡大します 竹中工務店(大阪府大阪市)は、クラウド上のエネルギーマネジメントシステムを活用し、水素を充填した燃料電池車(FCV)から建物に電力を送るV2B「Vehicle …続きを読む
2019.02.21
三菱電機は2019年1月29日、自社のAI(人工知能)技術「Maisart(マイサート)」を使い、スマートメーターで計測した住宅全体の電力使用量から、家電ごとの電力使用量を高精度で推定する「家電ごとの電気の使い方見える化…続きを読む