2019年10月26日
台風15号、そして19号が各地に甚大な被害をもたらしたところに、またこの大雨である。千葉県などで、さらなる被害が出ている。
停電で、日々の電化生活が根底から崩れ去っている。また、災害の被害者の大半が高齢者である。
台風15号に直撃を受けた関東地方、とくに千葉県では数週間に及ぶ停電で、多数の県民が大きな苦痛を味わった。電気が止まると、水の供給にも支障を来すことになり、生活が成り立たなくなる。電気文明の脆弱さを再認識させられた。
かつてのように井戸から水を汲み、薪を使って竈でご飯を炊くような生活ならば何とかなるが、今や井戸も竈もない。停電が長期化すれば、冷蔵庫に頼った食生活は維持できない。9月はまだ暑い時期であり、食物の腐敗も早い。
各地区に、非常用の井戸を残すとか、卓上コンロや七輪を用意しておくとか、電気抜きの生き残り術も必要である。また、電気自動車の蓄電池には10日分の家庭の必要量を供給できるものもあり、今後の普及が期待される。
大型台風に対応するには、電柱の地下化を進めねばならないが、コストと住民の反対が問題である。後者については、地上部分になどの変圧器機器を置かねばならないが、自宅の前の歩道には設置を許さないという住民エゴである。
ロンドンやパリは無電柱化率100%であるが、東京23区ではわずか8%である。景観のみならず、防災という観点からも、迅速に地下化を進めるべきである。
高齢化も避難計画の再検討を余儀なくさせる。男性は80歳、女性は90歳まで長生きする。避難から始まって、いざという場合の救助まで、若い人を対象の場合よりも、時間も手間もかかる。
しかも、高齢者が、老夫婦のみとか、一人で生活するケースが増えている。スマホなどの操作にも不慣れであり、災害情報の連絡にも手間取ることを想定せねばならない。
したがって、避難にしろ、救助にしろ、時間の余裕を十分にみた計画作成が必要である。台風19号の接近時に、荒川の氾濫を予想し、江東5区は250万人の広域避難を検討したというが、鉄道の計画運休で実施を見送っている。電車も車も無いときには、徒歩で移動するしかないが、高齢者の場合は、車椅子が必要な人もおり、スムーズにはいかない。
避難計画は常に見直しが必要である。
記事内容へ
2019.12.11
住宅用の太陽光発電で、余った電気の買い取り競争が11月から始まるなか、太陽光の「先進地」と言われる九州で争奪戦が盛り上がっていない。環境にやさしい電源を手に入れようと電力会社が取り合うと想定されたが、買い取り価格の相場は…続きを読む
2019.12.10
白井市に向けて優先的にレンタルキャンピングカー株式会社は、2019年12月6日、千葉県白井市との間で防災支援協定を締結すると発表した。 同社は、キャンピングカーのレンタルサービス『Japan C.R.C.(ジャパンキャン…続きを読む
2019.12.09
近年、大型台風といった自然災害による停電などの被害が増えている。命を守るためのツールとして携帯電話やスマホは重要な役割を担っているが、心配されるのはその「充電」だ。スマホがバッテリー切れにならないように、しっかりとモバイ…続きを読む